ガンダム ダブルオーライザー 1/100MG  その3 トランザムへの道1

またまた1カ月ぶりの更新になってしまいましたが、ダブルオーガンダムのトランザム状態の表現に苦心していましたw

前回製作のGNドライブがムチャ頑張っている状態へ移行するとGN粒子の影響で機体全体が赤くなってくるという設定のようですw

こんな感じになるんですよね~~!

実は模型買った後にトランザム知りました・・・・・・・・・・・・・
どんなものかと動画見ました・・・・・・・( ̄□ ̄;)ガビ-ン
絶望しました・・・・_| ̄|○

ムリじゃんかwwwww

で、1か月頑張って出来たのがこちら
X(旧ツイッター)で沢山「いいね」もらえました^^

では、1カ月の苦労話聞いてくださいwww
いつも長いですが、今回はさらに長めです^^;
ブラウザーの右のスクロールバー見てごらんww小さいよねwwww

そんなのはいいから答えだけ教えて!という方は一番下の辺り赤い破線が見えるところまでスクロールすると答え書いてあります^^

 

単体で本体の色が変わるとなるとやはり内部に光源を仕込んでの透過光を使用する以外考えられません^^;
目標は
1,発光していない時は通常のパーツに見える事
2、赤色発光時に汚く見えない事
3,全身に施す可能性があるので手間がかかり過ぎない事

実は透過光は以前エンタープライズで超痛い目見てますからね・・・
その模様はこちらw

 

赤色に発光させるとなると最大の壁となるのは青色の装甲部分

白や黄色や赤は赤くしようと思ったら簡単ですもんね。

まっ、いつもの様にまずはやってみましょw

何もせず単体で使う

点灯していない時でさえもLED等内部が見えるし光源ムチャ見えるしww
当然目標と合致しません。

クリアパーツ等を光らせる時に光の拡散の為によく使う方法として白を塗装するというのが有ります。その辺にあったMSホワイトを塗装しました。

この後ガンダムカラーのMSライトブルーをなるべく薄く塗装します。
比較のためにMSライトブルーを直接クリアパーツに塗装した物も用意します。

光の抜けではMSブルー単体の方がよさそうですね~。ただ、単体だと

光が拡散されないため内部構造が激分かりwww
そもそも隠ぺい力を発揮する方法が
白顔料の粒子→反射と散乱
黒顔料の粒子→吸収
その他の色の粒子→吸収と散乱
てな事らしいので、やはりなるべく拡散しながら明るさを得るためには、白を塗装後、薄く色を載せていく方法がよさそうです。

でも光の抜けが弱いな・・・・・・パーツをシンナーにドボンしてMSホワイトだけでチェック

ああっ、MSホワイトて少し濁ってるから光の抜けがやはり悪くなってるんだ・・・・
てなことで白をガイアカラーのEXホワイトに変更!またパーツをドボンw

うむw先ほどよりは良いかな~!でもホント透過する光が少なすぎるな・・・・・・
これではパワーLEDとか使わないと全体発光とか無理じゃんかw!
ここで少し考える

一休さん (@tonti_19) / X

あっ!思いついた!

白の塗装するんだから、クリアブルーで発色させればよくない?
てなことでやってみたのがこちら

確かに光の抜けは格段に良くなりましたが、その分内部構造の梁やダボが目立ちまくりますwww

てなことで、単純頭ですからドボンして内部のダボや梁の部分を削ってみました!

LEDも本番用のNeopixelでテストできるようにハンダ付け

EXホワイト塗って一旦テスト

ブルーの色見が気に食わなかったので赤の色が透けやすいように少し赤みを足した紫に近づけ、透け過ぎを押さえるためにクリアホワイトも足して混色したクリアカラーで

なんか写真の見た目いいですよね・・・・・でも実は

むしろこっちの感じが分かりやすいのですが、目視では削った部分が汚く透けてきますw

やべ~~~~~削っちゃったよwwww
ヤスリかける地獄に行くか・・・・・・・

てかもう外部からのUV照射でよくない?
巌流会の友人であるUVライトでの発光のプロ!ブラックライターなおさんに塗装時には無色透明でUVライトを当てると赤くなる「ブラックライトペイント ルミネ(赤)」を教えてもらいました。
それがこちら

なにwwww赤色発光という意味では完璧じゃんかwwwwwww
心が動きそうになるが、やはり単体でどうにかしたいと思いとどまるww
でもパーツ削っちゃったしな・・・・・と思っていたら救世主現るw!

ヤ〇オクでクリアのランドセルのジャンク品を発見!
超格安で入手!!┏○)) アザ━━━━━━━━ス!

早速、白+紫に近づけたブルー + 本番用LED


色の変更と本番用のLEDの光量によって以前よりいい感じになっています^^
だけどやっぱ内部構造が目立ちすぎww
そういうディティールと言い切って逃げるかw?

ここでちょっとまた考える

一休さん (@tonti_19) / X

やっぱ抜けてくる光がパーツの厚みによって強弱が付いているんですよね~
まっ当然だけど^^;
ならさ、赤が抜けてくるときに減衰しにくい色のパーツならヨクナイ?

補色であるオレンジ色をテストでもう使わないクリアパーツに塗装

汚い・・・・・・・ww

青の色が薄くなった感じはするけど、よく考えたらコレ表面とプラを通した総合の色が無色に多少近づくだけで青のクリアパーツの厚みは変わらないので厚みによる減衰する量の違いは変わんないんですよねwww無色透明のパーツが欲しい・・・・超面倒だけどクリアレジンで3Dプリントにするか(この部位はオーライザーの大きな部品が付くけどソレに耐える強度が出せるのか??)・・・

で、またかんがえ・・・・・・

Amazon.co.jp: 一休さんを観る | Prime Video

もうめんどくさすぎる!無理!・・・・・・・w

ちょっと他の事に逃避したりして頭を冷やして、他の方のプラモ見たりして・・・・・・
あれっwwwwふと気が付きましたw
ダブルオーガンダムが好きで普段から作ってる人には簡単なことで、実は正解はもうこのブログに出てるんですよねwww

そうなんですよw
一番最初の写真の様に、このダブルオーガンダムはトランザム仕様として赤っぽい色のクリアパーツバージョンが出てるんですよねw!!!ようやく気が付きましたww
コイツだ!と思いましたが値段高いのね・・・・プレミアついてるし・・・・
と見てたらまたもや幸運がw
組み立て済みのジャンクとしてトランザムバージョンのオーライザー(一部パーツナシw)が定価の半値位で〇フオクで売ってました!またまた┏○)) アザ━━━━━━━━ス!

速攻購入www

これなら赤の光はプラの厚みの影響は最小限で透過して来てくれるはず!
どうせ白を塗るのでその上から青を塗装すれば通常時の色も確保できるはず

さらに、白はなんとなくMr.カラー1番のホワイトに変更

白塗装は薄すぎず厚すぎずで、拡散と透過の微妙なバランスを狙ってこんなまだ赤い感じが残るくらいで白の塗装は終了

とりあえず白塗装状態でテスト

おおっw内部構造あまり目立たないw!
クリアの混色ブルーを塗装

きた~~~っw(塗料がよく乾くまで待てませんでしたw)

ただ、通常時の色が気に入らずドボンして再度調色してやり直しw

右の物から左の色に変更しました。
LEDもこれに合わせて再度ハンダ付けしてこのパーツの半身部分だけ製作

LEDを内蔵して発光を確認

LEDの粒感が目立つのでLEDの取り付け向きを変更

LEDは目立たなくなりましたが黄色〇部分に光が回っていません

この部分はスペースの関係でLEDが入らないんですよね・・・・
もし強引に入れれたとしても、今回の様にNepixelを複数はんだ付けする方法だと全身をやっていくの超めんどくさい・・・・・・
それにもう少し粒感なく光って欲しい・・・・・
光量も欲しい・・・・・・・

ワガママかwww

また考えました

大根おろし Let's get ready to rumble! on X: "名言集 考えるな ...

あっw感じましたw

フィラメントLEDですw
これって販売時に何種類かの長さが決まっていますが、その気になれば切断して使用出来ますw
詳しくはこちらを
これならハンダ付け等の手間も最小で全身を作っていく時にかなり楽になりますw

このフィラメントLEDでも上記のせまい部位は入り切らないのでGNドライブを固定するパーツを削合

ただこのパーツ光を通さず光量のロスになるのでクリアレジンで3Dプリントしました。
本来オーライザーの部品取り付け部位で強度が必要なところなのですが、オーライザーのパーツは装甲自体で保持することにして、ここは元パーツより薄く作りました。

こんな感じで巻き付けて使います。

丁度いい長さになるように切断してハンダ付け

インストール

写真では良さそうに見えてますが、目視では黄色部分が暗くなって青味が強いです。

てなことでここにも短めのフィラメントLEDを

今度は配線の関係で片側にプラスマイナス両方ハンダ付け

インストール
(プリントしたGNドライブ固定用のパーツは外から見える範囲のみ塗装しています)

なんか塗装とか色々とやって来ましたが、フィラメントLEDにしたのが最大の勝因かもですw

実物はもう少し塗装のツブツブ感あってムラがある感じですが、この辺でもう許してww

てな感じでこの部位のトランザム表現終了!

 

実を言うとツイッターにアップする時に誰かこのLEDに気づくかなと思い動画にもコッソリ写しこんでいましたwww

さらに自分のエアリアルの宣伝という形でフィラメントLEDを使われている加藤さんのデロリアンが巻頭に載っているモデグラのツイートもwwww

 

フィラメントLEDですので、これはかなり電流量必要だし熱も持ちやすいので、アニメのトランザム同様稼働時間は短くしないといけませんねwww

長くくだらない文章にお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m

纏めときますね。

1,発光させたい色もしくは無色のクリアパーツを使う。
2,拡散のため白を程よい程度で塗装
3,通常時の色をクリアカラーで作り塗装する(下地が白という事を考慮する必要あり)
4,出来るだけ明るく粒感の少ないLEDを使用する。
フィラメントLEDは自分の好きな長さにカットが可能(ハンダ技術レベル高めw)

今回の場合は以下の様になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1,トランザムバージョンのクリアパーツを使う

2,パーツ表面に光を拡散のため白を塗装

3,クリアカラーのみで好みに調色したブルーを白の上に出来るだけ薄く塗装

4,フィラメントLEDを使う

 

関連すると思われる記事:

10 comments

  1. ここでは(ここでも?)超ごぶさたしとります
    某動画サイトでご招待という名の挑戦をいただきましたので参上させてもらいました。
    センセーが書いてこの量だから細かいトライアンドエラーも含めるとどんだけやり直したんやろ?と想像して遠い目になっちゃいます。それにしてもキレイに面発光してるね、さすが!内部を削ってないとは思わんかったわこれから全身にフィラメントLEDが走りまくるんかと考えると発熱問題や電源問題がまた起きそうな。またそこらも期待を超えるウッカリで楽しませてくださいな(^^)/
    いや、それにしても明け方になってやっと繋がったよ、この超絶人気サイトはほんとにww

  2. これは苦難の道のりですね。
    まさにトライアンドエラーの連続ですね。
    青から赤への色味や均一に光らす課題をこうやってクリアされてましたか〜
    いや~~~凄いです✨
    困った時の引き出しの多さに感服です

  3. こんにちは!
    一足先にYouTubeで動画(青から赤の激怒モードへの変身部分)を拝見していて、この発色は凄いなぁと感心して、Blogへ来ました!
    凄い苦労をされた結果だったんですね!
    ここまでカット&トライを何度もされた成果が出ていると思います。凄すぎ!!

  4. なおさん ここではごぶさたww
    てか1カ月更新してないものw
    流石付き合い長いからよくご存じでwwww
    本当はもっともっと失敗してるwwww
    とにかく、面倒な事したくないから、内部は削りたくない!LEDの配線も楽にしたい!
    これで進めましたwww

  5. たかぞうさん こんちゃ~~!
    いつもながらの試行錯誤ですw
    今回は1か月くらいかかっちゃいましたよw
    トランザム仕様の物が有るのは知っていたのに、思いがそこに行きませんでしたw

  6. Vividさん お疲れ様です!
    今回は強引に発色させましたww
    とりあえず出来るだけ楽な工作で最大の効果をとwwww!
    でもね、ここだけの話、実物は写真よりムラ有りますよ~w

  7. 中削っていないのは意外!
    自分だったら表から強光照らしながら裏を均一にちまちま削るコースだなー。
    固定と強度確保目的でわざと見せるフレームは残すか。
    ・・・めんどくさいなw

    デカいキットを透過させるのは色々大変だ!
    途中で諦めても誰も責めませんよww

  8. gyoさん こんばんは!
    ある意味、中削るの面倒だからここまで頑張ったww
    まっさ、もし中を削っても縁の部分あるじゃん、あそこは絶対に厚みが違うから透過光に違いが出ちゃうんだよね~。
    それに色々と削れない部分もあるしねw
    やり方が分かってしまえばもう簡単に出来るでしょw
    フィラメントLEDのハンダ付けもgyoさんなら簡単だしさw

  9. ご無沙汰してます。
    めっちゃ綺麗に光ってますね〜!
    このトライアンドエラーの繰り返しの馬力がいつもながら半端ないですね。
    勉強になります。

  10. パイロットpapaさん こんち〜!
    もうね、数え切れないくらいシンナーにドボンしましたwww
    なんとか最終的にそれっぽくもって行けたから今回は良かったです。
    もし、ダメだったらそのまま闇に葬られるところでしたwww

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo