本日ホビージャパンから荷物が届きました^^開けて見ると
ホビージャパン ヴィンテージを献本して頂けました。
実は先日デアゴさんから、サンダーバード2号のベストショットコンクールの写真を使わせてもらいますとの連絡がありました。その後ホビージャパンさんから電話があり、ベストショットコンクールに応募した模型の改造場所とか聞かれました。
そして本日この本を見させてもらうと「今、デアゴスティーニのSFキットが熱い!」というページに載せて頂いていました。
まっ、デアゴさんの宣伝用ですね^^;
写真も小さいので、少しアップでw
デアゴさんの宣伝用とはいえ、昔から読んでいたホビージャパン誌(別冊ですがw)に自分の模型の写真(かなり小さいですがw)が掲載されたのは嬉しいですね^^。
関連すると思われる記事:
- None Found
6jiroさん、掲載おめでとうございます!
いやー、いつもながらすごいですね。
このTB基地をゼロから作ってしまう人は、まずいないでしょうね。それだけにデアゴさんの目に留まったのでしょうね。
電飾と言い、細かい作りと言い、文句なく「金賞」ですね。
本当におめでとうございました!!
Vividさん こんばんは!
ほんと毎回コメントいただきありがとうございます!
今回はデアゴさんの宣伝用ですので、自分の実力よりもデアゴさんの宣伝能力ですね^^;
でも確かにコンテナドックをあの大きさで作っていようと思う変人は少ないかもですねw
始めた時はあまりの大きさに後悔しましたが、みなさんに評価いただけたのでとても嬉しいです^^。
DD51-1051
FAB4です。
訂正です。 何か間違ったものが送られたよう。
改めて、雑誌掲載おめでとうございます。あんな凄い写真を送られたディアゴさんが一番驚いたのでは。これからもどんどん「貢ぎいて゛(冗談です)」ディアゴさんを驚かす写真を期待しています。
FAB4さん こんばんは!
DD51のナンバーが書いてあったので、何かと思いましたw
宣伝用ですがとりあえず載せていただけました^^;
そうですね〜。これからもデアゴさんに貢いでいくことになるんでしょうね〜w
てかFAB4さんも相当貢いでますよねw
6jiroさん、おめでとうございます!
デアゴさんの宣伝用、、、いえいえ、デアゴを唸らせる実力あっての採用です。
それに ”デアゴ調” な文言まで掲載写真に付けてもらっちゃって
上から目線な例の文章も、今回は却ってかっちょええくらいです。
デアゴ編集者にこの文を書かせたことだけでも、もうそれはそれは大したものでございます。
凄い!
ホビージャパンに取り上げられるなんて、実に素晴らしいことです。
この次はいよいよプロモデラーデビューですね!
楽しみにしていま~す。
GG.takaさん こんばんは!
もともとあのコンテストはこのようなために写真を使用する用にあったようなものですからね^^;
でもデアゴさん唸ってくれましたかねw?
文章はホビージャパンさんから電話があって私が答えた改造箇所をホビージャパンさんが書いてくれたみたいです。
taraさん こんばんは!
別冊に小さくですが載せていただきました^^;
まっ、宣伝用とはいえやはり嬉しいですね〜。
プロモデラーなんてとんでもないですw私のプラモなんて遠くからしか見れませんからw近づくとアラが見えまくりですw
お早うございます。
亀スレですがおめでとうございます!!
模型ブログの世界ではすでに有名ですが
今度は一般プラモ読者にも名を知られて
いよいよ日本モデル界の重鎮ですね!
ottoさん こんばんは!
うはw大げさすぎですw
ほんと宣伝用にホビージャパンの別冊にちっちゃく写真が載っただけですからw
模型ブログの世界でも全然有名ではないですから^^;
それでもいつもありがとうございますね!
こんにちは!
雑誌掲載おめでとうございます♪
いいなあ〜自分のミレニアムファルコンもどこかで使って欲しいぞ(笑)
関係ない話しですが…..
4/6 タモリ倶楽部 潜入!DeAGOSTINI あの未完の大作を本日大公開‼︎ ゲスト:野上慎平(テレビ朝日アナウンサー)、HISASHI(GLAYのギタリスト)、ケンドーコバヤシ
たしかHISASHI(GLAYのギタリスト)さん、ってデロリアン購読してるから、それかも?
レッサーかずさん こんにちは!
小さな写真ですがデアゴさんの宣伝能力のおかげで載せていただけました^^
そうですよね~!レストッサーかずさんのコンテストでの優勝作品も掲載したらいいのに~!
ファルコンの宣伝にいいと思うのですがね・・。
タモリ倶楽部相変わらずコアなことやっていますねw
4/6ですね予約しておこw
なるほど~デロリアンですか~!確かにデアゴさんで今絶好調なシリーズと言ったらデロリアンですからね~。
>別冊ですがw
>かなり小さいですがw
ここにうけました(笑)
これを足がかりにして、いつかはHJ本誌作例製作ですね!
gyoさん 連続でコメントありがとうございます!
うけてくれましたか!ちょっとお笑い的なネタのつもりだったのでよかったですw
私レベルではHJ本誌は無理ですねw
むしろgyoさんの制作物の方が掲載されるべきレベルですよ〜!
おめでとうございます。
遅くなってすいません。
本に掲載されて、やっぱりあれはすごくよかったです。
後、写真が復旧してよかったですね。
御苦労さまでした。
所で、サンダーバードのサンダーバードビンズ 9個セット(5500円)で
ディアゴから発売されました。ケース込みです。
これはいらないかなと思います。
また、はやぶさ2についてもイマイチ興味が持てないので、
今後の動向(カメラが写せるとか)を見て考えます。
それではまた。
中義さん こんばんは!
ありがとうございます!
まっ小ちゃく掲載ですw
ブログの写真復旧はホント参りました^^;写真自体は残っていてくれたのが不幸中の幸いでした。
リンクの貼り付けはどの写真が掲載してあったのかわからない部分もありましたがなんとかなりました。
サンダーバードのビンズはあれだけで5500円ですか・・・・。私も購入は控えます^^;
同じく「はやぶさ」は私もあまり興味なくてスルーです^^。
またまた周回遅れでスミマセン(汗)
ホビージャパンビンテージに掲載!?
凄い!凄い!
おめでとうございます!
ずっと見続けていた雑誌に自分の作品が掲載されるのってホント感激しますよね!♪(^^)
yangaminさん こんばんは!
こちらにもコメントありがとうございます!
まっ、掲載と言ってもデアゴさんの宣伝用に小さくですので^^;
私の場合は別冊ですがyangaminさんの場合は本誌ですからね〜!
まだまだ精進していかないといけませんね^^;
こんばんは
サンダーバード秘密基地 をデアゴのホームページで見つけました。
https://deagostini.jp/tbhmt/
号数:110号
全幅:約703mm
奥行:約578mm、
高さ:【基地】 約265mm(TB5号上部まで約400mm)
【ベース】 約50mm
重量:約8.0kg
1-5号までと救助メカが、全24種・29機付属します。
前についてこなかった風圧クッション車、FAB2がついてます。
青島のサンダーバード秘密基地を2倍位大きくしたような感じですね。
今日、9/11、仙台で発売されたそうです。
詳しくは、〇チャンネル『「デアゴ」週刊サンダーバード2号&秘密メカ2』に
写真をアップしていただいた方がいるので見ていただければと思います。
転載許可を取るのが面倒なんでアップしませんけど、興味ある方はどうぞ。
全国版になったら買おうかどうか迷います。
それではまた。
こんにちは
間違えてました。
風圧クッション車って有りましたね。
別のと勘違いしてました。
中義さん こんばんは!
サンダーバードの次の企画ようやく公開されましたね~。
やはりと言いますか、これしか選択肢は無いか?との思い天野もありますw
基地のギミックはおもしろそうですね~。
私的にはメカがノンスケールで有ることと岩山の感じが気にかかり感じです^^;
確かに基地は魅力的なのですが、なんか微妙に外れている感じがw
個人的には2号関連のコンテナ基地と滑走路の部分のみ欲しいです。
とりあえず全国発売になったら創刊号は購入してみようと思います。
ちなみに創刊号についてはtaraさんがレビューしてくれていますので、こちらものぞいてみられてはと思います。https://plaza.rakuten.co.jp/tara555/diary/201809110000/
こんばんは、
早速、taraさんのホームページをみさせていただきました。
そこでちょっと気になった点がありました。
サンダーバード2号の全長が7cmと書かれていました。
実は青島 サンダーバード基地に付属している2号は、全長6cm、幅4.5cm
なんですね。ほぼ同じですが、ディアゴさんの方が制作は細かいですね。
多分、あのポットに全部の救助メカは入らないと思います。
中義さん こんにちは!
2号は確かにアオシマのものと比べるといい出来ですよね〜。
ただ、あのミサイル発射口の扉にそこまでこだわらなくてもwとも思いましたw
あの部分が変に目立っていますよねw
メカたちはノンスケールのようなのでポッドに入るかは微妙そうですね〜。
確かにスケールを合わせていたら、模型として3号と4号なんて共存できないというのはわかるのですが、どうにも引っかかる部分です^^;
こんばんは。
あのミサイル発射口の扉は搭乗口を兼ねているようです。
搭乗シークエンスを再現するためとは言え、あんなに目立つ扉を付けなくても良かっただろうにと思いますね。
ノンスケールとは言っても、もう少し各メカのサイズ感を大事にして欲しかったと思います。
島と言う形態には拘らずに、各メカの発射場をもっと大きなサイズでシリーズ化しても良かった気がします。
taraさん こんばんは!
全くtaraさんの言われる通りだと思います。
あの搭乗口は伸縮客が伸びてるバージョンの2号では、まっ目立っても天井から伸びて来る搭乗スロープのためと思えば気にはならないのですが、滑走路を動くバージョンではあの搭乗口は閉じていて欲しかった・・・・まっ、金型の関係で複数のバージョン用に作れなかったのだろうなと思います。
大きさについてももう少しサイズ感をなんとかして欲しかったかな・・・。昔のアオシマのサンダーバード秘密基地のプラモの影響が残りすぎているのかな・・・。
>>各メカの発射場をもっと大きなサイズでシリーズ化しても良かった気がします。
私も個人的にはこの方がよかったかなと思います。
それと島全体となると一体どこまで手を入れていけばいいのか・・・・。ヤシの木、岩肌、コケ、建物等・・それを考えると恐ろしくなりますw
>>それと島全体となると一体どこまで手を入れていけばいいのか・・・・。ヤシの木、岩肌、コケ、建物等・・それを考えると恐ろしくなりますw
お!
買う気が覗える発言ですね。
島全体のディテールアップは鉄道模型をやられているモデラーならば朝飯前でしょうね。
ただ、島をリアルにしすぎると小さなサンダーバード達が貧相に見えてしまいそうです。
taraさん こんばんは!
いえいえw買う気は微妙ですw
確かにNゲージ用のレイアウトの材料を使うのが妥当とは思うのですが、あれって基本1/150なんですよね・・・。スケール感を考えると使用できるものの範囲は狭まりそうですし、そもそもどのスケールでディティールアップしていくかも問題ですよねw