「いずも」来ました〜!
R2と違ってパーツがてんこ盛りですw
いずもの表紙がカッコいいので写真を掲載^^。
なんかかっこいいな〜!
さて、パーツですがさすが2、3号です。パーツがてんこ盛りですw
まずは2号から〜。
艦橋のパーツや陸自のアパッチです。
3号のパーツは
艦首の船体パーツとSeaRAMです。
まずは2号の甲板周りのライフガードから。
正直今取り付けると破損しそうですが、それでも付けてみたいw
ちゃんとエッチングパーツでできていて綺麗に抜けています〜!
変なプラパーツでなくてよかった〜。
でもやはり保存に気を使うな^^;
次に艦橋部分。
航海管制室内部に艦長席(赤色)将官席(黄色)を取り付けます。
これを艦橋に取り付けました。
前方にはエッチングパーツの手すりを取り付けました。このエッチングパーツもきっちり合うように曲げてありますので簡単に取り付けできました。
2号ではアパッチの組み立てがあります。
これ結構いい出来ですよね〜。残念ながら脚部の接着が悪いのか私の物はテーブルに置くと傾いていたので脚部を曲げてバランス取っておきましたw
SH-60と比べるとアパッチって結構小さいんですね〜。
さて、3号では船体の先のあたりを作るのですが、創刊号のソナー部分と合わせるとこんな感じになります。
私はてっきり、喫水線の下のみ金属で喫水線から上はプラだと思っていたのですが、この先端部分は全部金属で出来ています。このまま船体は全部金属ならかなりなずっしり感でてくるでしょうね。
甲板を乗せてみましたw
あれw少し船体右側に船体と甲板の間に隙間がでます。
よくみて見るとライフネットを取り付けるためのプラパーツが干渉しているようです。
ここは後日削合が必要そうです。覚えておこ^^。
3号ではさらに艦橋に色々な装備が追加されて行くのですが、
この対空レーダーは残念(><) 裏側に穴が空いていますw
これは資料など探して裏側に蓋もしくはディティールを追加して見ようかなと思います。
パーツ類は手すり以外は全部差し込んだのみにして後日修正できるようにしています。
この部分にもエッチングの手すりがあります。
次にSeaRAMを組み立てて設置しました。
このSeaRAMは手動で可動出来ます。
航海管制室の天井にはこのように、白色と赤色のLEDが付いています。
白色を点灯するとこんな感じになります
ちなみにこのLEDてっきり基盤に抵抗が入っていると思い込んで赤色のLEDに電流流したらLED
焼き切れちゃいましたw
また時間があるときにLEDを取り付け直しておきます^^;
「いずも」の艦橋周辺の夜間の電飾はこのようになっていました。
この写真を見ると色々とやりたいこともありますが、しばらくは様子見です^^。
関連すると思われる記事:
- None Found
う~ん またまた 新しいシリーズに挑戦されるのですね
ワタシは手がでませんが、拝見するには 楽しいシリーズ
(オマエモ ツクレヨナ)と声が聞こえてきそうな(-_-;)ムイムリ
ちょっとばかし ヘリが黒塗りの窓が残念と・・・
「エフトイズ製のヘリボーン食玩程度のクオリティーがありますと良いのですが」
っと・・・素人ながら思ふのですが(^▽^)/
こんばんは!
「いずも」、いいですね~~~
もう艦橋が出来上がりそうな雰囲気の写真です!
ヘリもそうですが、エッチングパーツのクオリティーも高そうですね。
今のところコスパは非常によさそうですね。
最後の実写のイメージが再現できると素晴らしいですね。
こんにちは。
これ本当に格好いいですね-。
見てるだけでもの凄い物欲がわいてきます。
これって日本デアゴさんの大当たりかな?
RCを買って週刊物には当分手を出さないって決めたんですが
指先が勝手にポチりそうになります、、(^_^;)
こんばんわ、FAB4です。
前回箱を開けずに送信したのですが、どうも箱が重いと思って開けたら船首がダイキャストでビックリしました。やはり船体の強度を持たせる為でしょうか。サンダーバード2号と違って全体では相当重たくなりますね。(第1号の解説にはダイキャストは船底部分のみと書いてあったのに、良い意味で裏切られました)
それにしても陸自と海自のヘリって、こんなに大きさに差があったんですね。まあ攻撃目標が違うから当然と言えば当然ですが。こうなると標的としての大きさから、対潜攻撃は出来ても、対空、対艦攻撃は無理でしょうから、オスプレイは論外でF35Bの搭載が必然になりますね。
兎に角最初から細かいパーツが多くて、うっかりすると壊してしまいそうで保管が大変。でもR2と違って、制作部分がハッキリしているので、これから先が楽しみです。
第三権兵衛丸 漁労長 さん こんばんは!
新たに「いずも」始めました^^。
なんか今現在はパーツの配布が豊富で結構いい感じです。
まっ、そのうち絞られてくるとは思いますが^^;
そうなんですよねヘリの窓は少し残念仕様なんですよね・・・・。
私もヘリボーンコレクション持っていますが、今回の「いずも」が1/144だったらな〜と思います。
でも1/144なら大きすぎて置き場に困りそうですがねw
Vividさん こんばんは!
連続でコメントありがとうございます!
「いずも」いい感じですよね〜。それも創刊したばっかりですからパーツが豊富ですw
エッチングパーツもおっしゃるように綺麗に抜けていて、まっ厳密には太すぎるとは思うのですが、強度と見た目を考えるとちょうどいい線を行っていると思います。
電飾はやはりオリジナルのものに手を加えて、実際の「いずも」に近づけたいなと思います。
ottoさん こんばんは!
やばいでしょw!
「いずも」なかなかいいですよ^^。
私は実は当初はこのシリーズ否定的だったのですが、デアゴさんやってくれましたw
この先の製作がムチャクチャ楽しみです!
全国発売になったら、艦船モデラーの方も参入されてくると思いますので、多分壮絶なディティールアップとか見れるのではないでしょうか?多分すごい人出てくると思いますw
指先が時々いうことを効かなくなるのでご注意くださいw
FAB4さん こんばんは!
船首のダイキャストビックリですよね!
私も艦底部のみダイキャストとあったので、てっきり喫水線以下のみダイキャストと思っていました。嬉しい誤算ですね。ただ、選手のみダイキャストというパタンかもしれませんから今後に注目ですね^^;
私もアパッチとSH-60がこんなに大きさが違うと思いませんでした。
まっ確かに機動性の必要なアパッチが大きいと困るでしょうし、アパッチは操縦席だけですからね〜。やはりこのくらいの大きさの差になるんでしょうね〜。
エッチングパーツも付いたので保管には注意が必要ですね〜。