明日10月10日の岡山県玉島である「おかホビ」に参加しま~す!
先日完成したダゴバのX-wingも持って行きますw
今回はダゴバ以外に
エルガイムMK2
ゴッドフェニックス
バルキリー コクピット(製作途中w)
サンダーボード2号&4号コンテナ
を持って行く予定にしています。
展示会に当たって、エルガイムMK2、ゴッドフェニックスについては2~3分で自動でデモになるようにプログラムを組みなおしました。
バルキリーはそのままですw
サンダーバード4号はボタン電池を使っているのですが電池の持ちが悪いので、リポも考えましたが、入りませんw
ちょっとでも電力消費を控えるために3.7V→5V昇圧機を除去w
AVRは2.7Vで動くので問題なく、白色LEDは抵抗を取り除いて明るさ確保しましたww
禁断の方法ですww
とりあえず稼働するからオッケーw
コンテナの方はデモの待機時間を少し伸ばすためにプログラムの書き換えを行います。
久しぶりに裏開けましたw
AVR剥がすの超怖いww
やっぱ書き換えとかはarduinoとかの方がお手軽ですね^^;
取り外して書き換え準備完了
さてと・・・・・・・・・プログラムのどこ直すんだっけww?
えっと・・・・・デモはタイマー割り込みでカウントしてあるから、その辺だな・・・・
最近はarduinoばかり使っていたからAtmelStudioでのプログラミングを忘れかけwww
何とかプログラムを追って修正箇所発見w
うむ・・・・昔の方が難しいプログラムあつかってたなwww
とりあえず修正オッケ~~~!
次はサンダーバード2号。
コイツはいつの間にかミサイルハッチとDFPlayerが故障したままなんですよ^^;
まずは以前のプログラムを見てリモコンのボタンの確認w
リモコンのボタンの何を押したらどうなるか完全に忘れてますもんねw
うん?
もしかして・・・・・・・リモコンの⑦のボタンを押すと・・・
音が聞こえてきたww
DFPlayerは故障でなくてただ単に音の設定が小さかっただけでしたww
ミサイルハッチはやっぱ動かないのでとりあえず分解。
内部を見て配線を追うと・・・・なんじゃこれ?(赤丸)
どうやら3.7V→5Vの昇圧機みたいですw
ちょwこんなんじゃサーボが動く電流量維持できないでしょww
4年前のオレはアホ過ぎるww早速交換。
これだけでちゃんと可動するようになりましたw
それにしても4年前結構頑張ってたんだね~。
このサンバード2号だけでAVRが2本とPICが1個とか節操がないねw
今ならもっと簡単に出来るけど、これはこれで自分の歴史を感じるw
てな感じで用意できましたので持っていきま~す!!
関連すると思われる記事:
- None Found
記憶のかなたの回路をさっくりいじっちゃう6jiroさんの豪胆さも好きw
モーター系が電流喰うから、とかは一度失敗しないとなかなか気をつけないですよね、アルアルww
マイコンを回路に実装したままでリプロできると便利ですよね。逆にリプロできない環境とか怖すぎる。完成予想ができない段階で仕込んじゃうんで事後調整必須な人なので(^^;
おかホビ楽しんできてください~、またレポート楽しみにしてます(^^)/
こんにちは
え~!お近くに来られるんですか!(近くと言っても岡山ですが(笑))
お目にかかりたかった!
しかし、懐かしい模型のオンパレードですね。
そういえばこんな模型もあんな模型もりましたね。
数年どころか、1-2か月たつと、自慢じゃないですが、もうプログラムや配線などは覚えていません。
なおさん こんばんは!
元々そんな高度な事はしていないのだけど、知識少ない状態の時の配線は不思議配線あるから困りものですww
モーターの電流はホント慣れてこないと気が付きにくいですよね~。
むしろよくこんな昇圧器で以前動いていたと不思議技術ですwww
そうそう今ならリプロ出来ないなんて考えられませんが、当時はソケットから何回も外してはプログラム再度取り付けを繰り返して調整してたんですよね・・・・なんちゅう手間がかかる事やっていたのかww
おかホビまた報告しま~す^^
Vividさん こんばんは!
岡山神戸はけっこ距離有りますよねww
なんかこうやって展示会に持って行こうとすると数は少ないのですが、お披露目した事何物が多いのでチョイスしやすいですww
エルガイムとX-wingはリクエストも有りましたので持って行くことにしました^^
もちろん私も1か月たつと配線全く分からなくなりますwww
でおくれたw
展示会お疲れさまでしたww
いろいろアクシデントの報告待ってますwww
3.7から5への昇圧外してますが、ついてたほうが低くなった電圧無理やりブーストして長持ちしてくれません?
gyoさん こんばんは!
展示会の方またアップしますのでよろしく^^
ホントは今日書く予定だったのですが、画像フォルダの不具合あって過去の写真が表示されなくなっていたのでその再リンクにてまどりましたww
これね、思いっきりついていない方が長持ちしますww!
全然違いますw
ボタン電池使っているから容量が少ないのもあり、今まで直ぐに電池切れ起こしていましたが、今回展示会では1日で1回電池交換しただけで持ちましたwそれも完全に切れたからでなくて、念のため交換でです。
多分この4号の場合はLEDついていなくても常にAVRは動いて電力消費していますからら昇圧器でのロスも考えると電池の消費量が多いのかもしれませんね。