穴メカの作成を行いました〜。
穴メカのパーツや作成は汗人さんのブログにまとめがありましたので比較的スムーズにパーツの捜索がすすみました^^。
裏の穴メカに一部ディティールを加えた以外は上面の穴メカにレッサーかずさんのブログを参考にさせてもらって真鍮線で配管を足しておきました。
で、穴メカは本体にネジ止めして本体と一緒に塗装して行く予定にしています。
本体塗装して、その後電飾のために分解しますのでその際に穴メカの細かい塗装がある部分は足していこうかなと思います。
次に横メカ。
横メカで私的に気になったのはこの部分。
レッサーかずさんがここを元パーツ(M3スチュアート)に交換されていましたが、立体感がデアゴのものとは段違いでしたので、私も真似して交換を^^。
まずは更地化作業。ホントこの作業は面倒ですね^^;
デアゴのものとは微妙なサイズの違いがありますが、それほど違和感なく入りました^^。
あとはエンジン周りのカールのパーツ部分。
右部分の立体感のなさは異常ですよねw
左の方はそれなりに頑張っていますが、せっかくなのでこれも交換
で、実はレオポルドも所持していたりしてwこれも追加で!
左右のこのエンジン脇のパーツをこのような感じに置き換えました。
機体下面に横メカを仮付けしてロストパーツも追加しておきました。
横メカは機体下面に取り付けてそのまま一緒に塗装予定です。
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは
既にあるモールドをいったん削って、そこに別パーツを貼り付けるんですね。
パーツの境界が際立ちますね。
ここまでくるとやはり「玄人」の世界です!
貼り付けたパーツは戦車の動輪の支えみたいですね。
Vividさん こんばんは!
そうなんですよ〜。やはり元のものよりもこうやってパーツを貼り付けた方が確実にディティールがいいですよね〜。これをtaraさんたちダークサイドの方々は全面に行っていこうとされています。
私にはこの辺をちょこちょこと変更するだけで精一杯です^^;
貼り付けたパーツはおっしゃる通りシュチュアートという戦車の動輪の支えです。
ホント、センスいいパーツ選んでファルコン作っていますよね〜。
こんばんは!
いい感じに進んでますね~♪
自分も更地化が面倒なんで暗黒面に落ちずに済みました(^^;)
PGファルコンがエッチング・電飾・水転写デカールなしで一般販売されますね。
もう自分は買いませんが6jiroさんは行かれます?(笑)
レッサーかずさん こんばんは!
少しずつですが、レッサーかずさんのブログを参考にさせて頂きながら進めています^^。
更地化はホント大変ですよね〜。小さなリベット跡なんて残すの無理だからいっちょに削り落としちゃいましたよw後で小さなプラ棒を貼り付けてなんとか回復しておきました^^;
PGファルコンの一般販売出たんですね〜。ただ、私もファルコンはもうお腹いっぱいかなw
他にも作ってみたい模型が多すぎて^^;