デアゴ サンダーバード2号&救助メカ その55  74,75号

サンダーバード来ました〜!

2017_07_03_20_38_55.jpg

今回は垂直尾翼上の構造物とアナスタ湖探索車が完成です。

いつもの様にまずはパーツ紹介です。

TB2号用のパーツは

74号

2017_07_03_20_39_04.jpg

75号

2017_07_03_20_39_00.jpg

これらを組み合わせて垂直尾翼上の構造物が完成です^^。

74号でここまで

2017_07_03_20_39_09.jpg

75号でこのパートの完成です。

2017_07_03_20_39_34.jpg

組み立ては難しくないのですが、75号のフィンを付けていく作業は面倒ですね〜。

2017_07_03_20_39_30.jpg

まずはフィンを取り付けて裏になる穴からまとめてタミヤの流し込み接着剤を流し込みました。

 

アナスタ湖探索車のパーツは74号に付属です。

2017_07_03_20_49_31.jpg

組み立てはこのキャビンフードの取り付けでつまずきました^^;

2017_07_03_20_39_14.jpg

私のものだけかもしれませんが、バルクヘッドのパーツが長すぎる様でキャビンフードの取り付けができませんでした。

仕方ないのでバルクヘッド切断w

2017_07_03_20_39_18.jpg

 ずれている部分だけ切断しました。結果的には少し切りすぎw

この状態でもこのパーツをはめ込むのは結構きつめでした。少し調整してキャビンフードがちゃんと入る様にしておきました。

2017_07_03_20_39_23.jpg

2017_07_03_20_39_27.jpg

完成した探索車をジェットモグラと並べてみましたが、やはり大きいですねw

2017_07_03_20_39_38.jpg

気になって、隊員と並べてみました。

2017_07_03_20_39_42.jpg

うわwドア横のステップみたいな部分が頭と同じ位置にwこの部分に登るのにステップいや梯子が必要ですねw

車体に乗せてみました。

2017_07_03_20_39_46.jpg

何ちゅうドアの大きさでしょうw金庫並みの大きな扉ですね。さらに横のジェリ缶の大きさときたらw何L用なんだろうw

まっ、大きさはむちゃくちゃですが、形は良い感じで結構好きです^^;

 

延長のお知らせも来ましたね〜。

2017_07_03_20_49_27.jpg

80号に申し込みのチラシが付いてくる様ですね。

コンテナ製作はもうお腹いっぱいですが、せっかくなので延長してみようかな〜と思い始めています^^。

関連すると思われる記事:

16 comments

  1. こんばんわ、FAB4です。
     アナスタ湖探索車はやはりデカいですね。おそらく1/72位だと思います。今回背の高い緑の幌が後部に付いたので、例の1/55サイズのトレーラを付けてもさほど違和感がなくなりました。やはり何か牽引してないと雰囲気が出ませんね。どのみち陳列ケースに入らないので、別にして飾っています。
     バルクヘッドのパーツは私のも長すぎて切断して取り付けました。この車両、かなりいい加減な設計でしたね。
    78号の高速クレーン車で付属メカも終わりかと思ったら、増刊15冊で第8話のゲストメカ「爆破トラクター」、空中バイク(青)、Xカーが追加の上、更に2号コンテナは、「下部ハッチが開いてクレーンが出現」と書いてあります。その上サントラCD迄付くとなると、これは、マニアとしては継続して最後まで付き合うしかありませんなあ(笑)。

  2. こんばんは!

    もう本体残り5号ですか~なんかアッという間ですね。
    ベストショット・コンクール!?当然エントリーしますよね?物凄い作品楽しみにしています ♪ p(^o^)q
    探索車・・・・うっかりドア開けてそのまま降りたら足骨折するかも?w

  3. おはようございます。私はバルクヘッドが長すぎるということはなかったですが、一部入りにくいパーツはありました。幌の風合とかよくできているなあと思いますが、やっぱりこの探索車は大きすぎるような。

    リアウイングのフィンを1枚1枚取り付けとか、妙なところで手間をかけさせますが、これで完成が見えてきた気がします。

    2番コンテナは、下部が開くようにしてくれるのでしょうかね。

  4. こんにちは!

    TB2もだいぶ大詰めになってきましたね。
    皆さんおっしゃっていますが、探索車はスケール間違いだったのでしょうかね?
    乗り降りがちょっとした隊員のトレーニングになりそうです。
    追加が15冊ほど出るようですが、レアパーツもあってちょっと考えますよね。
    それより、設置場所が問題ですかね。
    この際、トレーシーアイランド「ルーム」検討されては?(笑)

  5. FAB4さん こんばんは!

    探索車はでかいですよねw
    確かに1/72程度でもおかしくない大きさだと思います。あまりにも1/144のフィギュアと比べてサイズが違いすぎますからねw
    そうなるとFAB4さんが見つけた1/55のトレーラーがなおさら丁度良さそうですね。
    バルクヘッド長すぎましたか~。私の物はキャビンフードを取り付けると結構浮くくらいでした。
    Takayuki Konnoさんのコメントを見るとちょうどよかったようですが、個体差があるのでしょうかね~。
    やはり延長に申し込まれますか~。私もみなさんに影響されて申し込んでみようかなと思っています^^。

  6. レッサーかずさん こんばんは!

    ホントなんかアッという間でした^^;
    80号ですからなおさらなのかもしれませんね。

    ベストショット・コンクール面白そうですよね~。ただ、写真となるといつもiphoneで撮影していますのであまりいい写真は撮れないかも^^;それに背景とかジオラマぽい物とかが作れればいいのでしょうが、これは!というアイデアが浮かびません^^;

    確かに探索車はうっかりドア開けて降りるとマンション等の2階から落ちるのと変わらないくらいの高さありそうですw

  7. Takayuki Konno さん こんばんは!

    バルクヘッド丁度良かったのですか~。私の物はそこの方アで押し込んでもダメでした・・・。
    もしかして押し込みが足りなかったのかもしれませんね。かなりきつかったですからね。
    形とかは結構良いですよね~。ただ大きさに問題ありですがw

    フィンは面倒でしたね~。無心にパーツを切り出しましたw
    バリの処理さえせえずに(どうせ見えなくなるので)接着しました^^;

    2号コンテナはやはり底部の開閉機構は欲しいですよね~!

  8. Vividさん こんばんは!

    残り5号となりました~!
    探索車の大きさはネットでも皆さん言っていますが大きすぎですw
    せっかくのマイナーメカの初立体化だったので、もう少しその辺に詰めてほしかったですね。
    確かに乗り降りで隊員は相当な体力使いそうですよねw

    コンテナも3個もあるとさすがに置き場所に困りますw
    ただ、珍しい構成なのでせっかくですから延長してみることにします。
    トレーシーアイランド部屋(勝手に今後そう呼びましょうw)という名の倉庫ならありますw

  9. こんばんは、

    まず、ちょっと予定が外れました。垂直尾翼上の構造物に赤外線用の受信機がつくかと思いましたが
    付きませんでした。 77号のギミックコントロール基盤で謎が解けるでしょうか。楽しみです。
    最近硬いパーツが多いですが、設計ミスでしょうか。バルクヘッドを取り付けるクリアランスがきついこと、無理くり押し込んだら入りました。壊れたら洒落になりませんね。
    次回からの2号コンテナポットの実装ですがサンダーバードテクニカルマニュアルの内容と同じでした。移動式指令センターの説明もついてます。これで下部ハッチも同じような構造になれば最高です。サンダーバードテクニカルマニュアルの内容をJPGで撮ってみました。もし上がったら見て下さい。

  10. 6jiroさん、
    コメント欄お借りして、申し訳ないです。
    個人的にご教示いただきたいのですが、プラスチックファイバーを加工したいのですが、切ったりするのは、カッターでクルクルまわしたり、ニッパーで切ったりできますか?
    また、切り口は、紙やすりで整形できますか?

  11. 中義さん こんばんは!

    デアゴのホームページで77号の基盤みましたが、どうやら赤外線コントロールではなくて無線コントロールみたいですね。基盤の上にくるくる巻いたコイル状の物がついていました。
    どうやらミレニアム・ファルコンと同じ形式で来るみたいですね。
    無線については知識がないので私的にはこの辺の改造は無理かなと^^;場合によっては赤外線コントロールに変えてしまうのもの一つの手かと考えています。

    そうですね〜最近結構きついパーツが多いですよね。あまりにもゆるすぎるものは困りますが、こうまできついと破損が怖いですね。くれぐれもエナメル塗料での汚しはご注意ください。

    2号コンテナの写真ありがとうございます!
    なるほど〜こんな感じになっているんですね〜。これは絶対床下の開閉機構はなんとかして欲しいですよね。ただ、あの床部分はパーツのつなぎ目があったりしますから、この辺のパーツは新規で作るなりしないといけないのでどこまでデアゴさんが本気を出して来るかにかかっていますね・・・・。

  12. Vividさん こんばんは!

    プラッスチックファイバーとは光ファイバーですかね?
    光ファイバーは通常のニッパーやカッターで切断可能ですよ。
    できるだけ断面が綺麗になるように切れ味のいいものを使ってください。断面が潰れると光量がガクッと落ちてしまいます。そのため、切断面にヤスリをかけるのはあまりオススメできません。
    ただ、わざと曇った感じの光りが欲しい等あれば、ヤスリがけもいい効果出しそうですね。
    なお、切断面を斜めにしたり、線香などで先を炙って丸めたりすると色々な光り方して面白いですよ^^。

  13. 6jiro さん

    コントロール方法の説明ありがとうございます。ディアゴのホームページの交換パーツにありました。(タブレット、スマフォからはわかりませんでした。)
    シリーズガイドでは「赤外線リモコン」と記載されてましたが、どこで無線コントロールへ変わったんでしょうね。 赤外線リモコンなら、タブレットPCからも赤外線コントロールができたかもしれませんが、無線コントロールなると、手の打ちがありませんね。壊れたら交換ですね。

  14. 中義さん こんばんは!

    そうですよね〜。シリーズガイドでは「赤外線リモコン」とありましたが、ミレニアムファルコンで技術を取得したから無線リモコンになったんでしょうね〜。
    実際、赤外線センサーの置き場所を考えなくていいので、モデル的には見た目に破綻が起こらないのでいいのでしょうね。
    確かに赤外線ならタブレット等でも発信できますが、赤外線信号の解析とプログラムが大変そうです^^;

  15. 6jiroさん、こんにちは。
    記事を参考にして私も電飾化にチャレンジしました。
    配線の取り回しとかもう少し考えてやればよかったんですが、結構ぐちゃぐちゃになったものの、
    なんとかコンテナの照明は完成しました。ありがとうございます~
    それにしても、ディアゴの製品は 零戦の時もそうでしたが、
    号が進むにつれ粗悪になっていくような感じがします。
    最後まできちんと作ってほしいところですね。

  16. ふれあさん おはようございます!

    コメントありがとうございます!
    おっ!コンテナ内の照明されましたか^^少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
    やはり照明があるとコンテナないが華やかになりますからね。
    零戦も製作されていたのですか〜。私も購入していましたが外板を貼るところで止まっています^^;どうにもうまく貼れそうにないんですよね・・・・。
    今回広島で紫電改が同じような感じで試験販売されていますが、さすがに今回は手が出ません^^;
    号が進むに従ってそれまでの色々な問題が積み重なってパーツが合わないとか出てくることもありますからね・・・。
    サンダーバード2号&救助メカも残り少なくなってきましたが、お互い頑張って完成させましょう^^

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo