デアゴ サンダーバード2号&救助メカ その48 4号コンテナ スロープ02

4号コンテナのスロープの続きを作っていました〜。

2017_05_18_16_56_48.jpg

先週末から町内運動会(競技には出ていないのに、家族で一番日焼けしているとかw)や子供に植木算教えたり(最後には手を見て、指を木だと思って、木の数=間隔の数+1を理解しろ!とかw)色々あってそんなに進んでいません^^;

その割には今回の記事も長めですwお暇な時にでも^^。

まずはこのスロープはどんな感じで動くんだろとyoutubeで確認・・・・・。

ちょっとびっくりですw

デアゴさん!・・・・この場合タカラさん!かなw

微妙に違っていますよw

ここちらの動画の15秒あたりからスロープの動きがあるのですが、

スロープの横のガイドみたいな部分と後方のゴチャメカはスライドする部分に乗っていいるじゃないですか^^;

デアゴさんの物は土台の方にこれらのディティールがついています。

2017_05_18_16_54_28.jpg

せっかくスロープの改造するならこの辺も修正しようかなと、切り取っちゃいましたw

2017_05_18_16_54_32.jpg

横のガイドのようなものは位置がわからなくなるといけないので、片側のみ切り取って反対は残して、最後に取り付け直すことにしました。

2017_05_18_16_54_36.jpg

スロープの土台は1.3mmのプラ板で塞いでおきました。スライド側は0.6mmのプラ板で延長しておきました。

写真がピンボケですみません。

 2017_05_18_16_54_50.jpg

引っかかりなくスムーズに動くように調整しておきました。

2017_05_18_16_54_47.jpg

その後にスライド部分にガイディングライトをつけてみようと1608のチップLEDをつけておきました。

2017_05_18_16_54_54.jpg

使うAVRはAttiny85を予定していますので使える足は5本ですので、ガイディングライトも5段階になります。

 

さて、このスライドをさせるためのギミックですが、モーターやギミックのパーツの露出などを考えると今回はラック・アンド・ピニオン形式にすることにしました。

まずは、スペース1999のイーグル号の時に使ったスライドギアの余りを使用します。

2017_05_18_16_54_58.jpg

 スライドする範囲分の長さに切断して、ギア部分のみをそぎ取りました。

2017_05_18_16_55_01.jpg

これをスライドする側の裏に貼り付けて、土台になる部分にはこのギア用の溝を作りました。

2017_05_18_16_55_05.jpg

ただこの状態では台の方のパーツが

2017_05_18_16_55_17.jpg

 こんな感じでビニョ〜ンとなりますので、細くなっている部分の内側を削って1mmのピアノ線を入れておきました。

(写真撮り忘れていたので工作終了まじかでの写真です^^;)

2017_05_18_16_56_41.jpg

さらに凹型のプラ棒をモーターのギア側に貼り付けて

2017_05_18_16_55_35.jpg

あの細くなってしまった側が捻れたり動いたりしないようにしておきました。

この固定を行なっていないと、ギアーの空回りなどが発生してしまいます。

次にこのギミックだとスライドの裏からモーターを当てているので、上からこのスライド部分を抑えるものがなければ空回りしてしまいます。幸いキットには浮き上がり防止のための出っ張りがあるのですが、これがスライドの後方部分のみで、前方部分でスライドを抑えるものがありません。

そこで、スライドの横部分に溝を掘って

2017_05_18_16_55_24.jpg

台側の前方に穴を開けてそこに0.3mmの真鍮線を刺して

2017_05_18_16_55_28.jpg

これらの嵌合でスライドの前方を抑えることにしました。

これでどうにかスムーズに動くようになってくれました^^。

 

なんか初めから全て分かっていたみたいな、できる男風に書いてありますが実際はw

土台のあのビニョ〜ンてなるのを無視してヒンジの部分で抑えるからどうにかなるだろうと思って動かしてみると、モーターの重さ自体で土台が歪んでモーターが空回りw

その後ワイヤーを仕込んでもまだダメで、ギアの前後の凹のプラ棒を取り付けてなんとか歪みがなくなったが、今度はスライドが浮き上がり空回りw

前方に抑えを作ることでようやくまともに動きましたw

ものすご〜く試行錯誤していますw

 

とりあえずスライドのギミックができたので、床部分にモーターが入るための穴を開けていきます。

2017_05_18_16_55_35.jpg

スロープのパーツ部分だけではこのモーターは収まりきりませんでした。

2017_05_18_16_55_20.jpg

仕方ないので床も切断w

2017_05_18_16_55_39.jpg

さらにそれだけでは足らずに、前方の扉の基部のパーツも一部切断

2017_05_18_16_55_46.jpg

さらにさらに床パーツの基部を抑えるパーツも切断^^;

2017_05_18_16_55_49.jpg

切りまくりですw

ちなみに、スロープが上がった時に当然このモーター部分が見えてきますので、さすがにモータが見えると興ざめですので、Y-wingのジャンクパーツを使ってモーターを隠しておきました^^;

2017_05_18_16_56_21.jpg

これで、スロープのギミック自体はいけそうです。

 

で!実はここまでも試行錯誤ですがそれほどつまずきはなかったのですが、スライド制限用のスイッチとどうやってスライド上に電流を供給していくかがかなり困りました。

では、どんな感じで悩んでいたか紹介していきますw

スライド制限用のリミットスイッチは、スライドしてきた時にプラスの配線がマイナスの配線と繋がれば、それをマイコンが感知しますので、スライド上に電源を供給する配線が繋がるようにするのと基本は同じです。

そこで、まずは必要になりそうな配線を台の方に埋め込んでおきました。

2017_05_18_16_55_59.jpg

埋め込んで、そういえばこの状態だと端子に加工するのが困難であることに気がつきw(アホでも気がつきそうですがw)

この配線は早速却下でw

まずは端子となる部分作るために銅テープに0.14mmの撚り線(gyoさんブログで紹介されていたもの。gyoさんありがとうございます!)を半田付けして

2017_05_18_16_56_03.jpg

ハサミとカッターで切り取って小さな端子を作り、これを土台の前方に貼り付けました。

2017_05_18_16_56_07.jpg

 写真の右側の2つの端子がスライドがもっとも後方に行った時用のリミットスイッチの役目をします。

左の3つの端子がスライド上に+-を供給する端子とスライドが前方に寄ってきたきた時のリミットスイッチのプラス側です。

ここは電源供給用の-がありますのでリミットスイッチ用の−は共用することにしました。

これがスライド側です。

2017_05_18_16_56_11.jpg

前方(右側)と中央よりやや後方に上の端子に対応する銅テープによる端子が貼り付けてあります。

これでテストしてみたのですが、うまく接触を維持できないwスライドしてきた時の端子同士がうまく接触するように厚みを増すとスライド自体が持ち上がってギアーが空回りしてしまいますw

却下ですw

次にちょっと足したパーツが見えてしまいますが、スライドギア付近にプラパーツを取り付けての方法

要はこんな感じです^^;

2017_05_18_16_56_15.jpg

スライドギアー部分の後方にプラ板を貼り付けてそこに端子をつけて、台を固定しているパーツにも端子をつけてスライドしてきた時に接触するのでそれにより電源供給とリミットスイッチにしようとしたのですが・・・・・・・。

これもうまく接触している時とうまく接触していない時とがあって、確かにこのレベルの精度のギミックでは平らな面と面をピタッと合わせるだけでも難しいのに多少の凹凸がある端子部分をピタッと合わせるのは至難の技です。

となると、平面の端子でなくて少し弾力のあるものならいいのではないか?

と考えたのですが、なかなかいいパーツが思いつきません・・・・。

とりあえずスイッチとかの板バネを使ってみようと、その辺のスイッチを分解して板バネを加工してみました。

2017_05_18_16_56_29.jpg

ただ、これを取り付けるようとプラ板に合わせて曲げると・・・・・・ポキッ・・・・・意外と脆いのねw

確かに弾力があるのですが曲げが大きくなると簡単に折れてしまいます^^;それにこの小ささになるとあまり弾力がありませんw

これも却下w

で、次に色々考えていたのですが仕事で矯正の道具を整理している時にオープンコイルが目につきました。

2017_05_18_16_56_25.jpg

 そうかwこれならと家に2cmくらい持って帰ったのですが・・・・・・半田付けできないw

これも却下w

で、そういえば・・・・・道具箱を漁っているとありました!

ウエーブのA-springのNo-1で太さが先ほどのオープンコイルとほぼ変わらない大きさです。

2017_05_18_18_41_27.jpg

これなら〜と半田付けするとこれには出来ました〜!

2017_05_18_16_56_33.jpg

てな感じでスプリングに配線をはんだ付けして、

スライド部分の先ほどの小さなプラ板部分に穴を開けて裏からスプリングを通してみました。

先ほどの台側の端子も再度修正してこんな感じで〜。

2017_05_18_16_56_37.jpg

これなら多少の当たり方に差があってもバネの弾力がカバーしてくれそうです。

そして、リミットスイッチの方はというと・・・・

2017_05_18_16_56_18.jpg

 小型の既成スイッチを使うことにしましたw

これでスライド上に電源供給も行けそうです。

ちなみにスライド側の工作はAVRを仕込んでから完成となりますが、とりあえずこんな感じになりそうです。

2017_05_18_16_56_44.jpg

どうにか目安がついたので、あとはAVRのプログラムと仕込みをしていきます。

しかし、スロープ完成してもコンテナ内の電飾も残っていると思うと気が重いですw



関連すると思われる記事:

    None Found

10 comments

  1. こんばんは!
    いつもながら6jiroさん、すごいです。
    こんなギミックを1日で作ってしまうなんて!
    スロープの上下動だけでなく、スライドまで、素晴らしいです。
    スライド用のモーターの取り付けはご苦労されたようですね。位置がスロープの下側にせざるを得ないので、モータが、床板を突き抜けてしまうのですよね!(笑)
    スロープのスライド速度は良い感じでしょうか? リミットSWの自作もお見事です!!

  2. Vividさん こんばんは!

    いえいえ!さすがにこれ1日では出来ていません^^;
    スライドギミックは対応策が比較的簡単に思い浮かんだのですが、スライド部分への電源供給で相当な時間悩みましたw
    スライド用のモーターはとりあえず削って削って入れ込みましたw
    ギリギリ入ってよかったです^^;
    スライドの速度も減速モーターですのでいい感じかなと思います。
    電飾など完成時にお披露目動画撮影しますね^^。

  3. 配電パーツ、お役に立てたような立てなかったような、よくわかりませんが幸いです。
    しかし、すらすら作って凄いなーと思って読んでいたら、中盤のカミングアウトで受けましたw

    男子の工作の見本ですね!歯医者にしておくのがもったいないですwww

  4. gyoさん こんばんは!

    撚り線の情報ありがとうございました。早速購入して使わせていただきました。
    さすがにギミックの作成でこれだけのことが先読み出来て作れたらかっこいいのですが、実際は試行錯誤ばかりですw
    なかなか一筋縄では行きませんよね〜^^;

  5. おはようございます!

    ブログのテンプレートを変更されたのでしょうか?
    なんだかとても見やすく、文字も大きくスッキリした印象です。
    ビデオの専用コーナーもわかりやすくて、素敵です。

  6. Vividさん おはようございます!

    今週末は実家で暇なのでテーマをいじってみました^^。
    以前のテーマも気に入っていたのですが、おっしゃるように文字が少し小さいし、ページの最後にページ番号とかがなくて、以前の記事を見るときに不便だとか色々ありましたので、変えてみました。
    色々なテーマを探しているときにビデオのコーナーを設けているものもあり、かっこ良かったので追加してみました^^。

  7. ちょっとお伺いいたしますが…
    ここら辺にあったと思うんですが歯医者さんのブログ、ご存知ありませんか?
    確かこの住所だったと思ったんですけど

    それにしてもこちら様のブログも素敵ですね
    特に右側のビデオ一覧は素晴らしいアイデアです
    自分の探している歯医者さんもそうなんですけど
    苦労されて完成されたモケイをいっぱいお持ちの方なんで
    こんな風にそれらを履歴として紹介出来れば
    手を入れられた苦労の数々が
    堅苦しくなることもなく楽しさや華やかとともに見る側に伝わってきますもの…
    歯医者さんのブログの方にもいいレイアウト見つけたって
    教えてあげたいくらいです

    あっ、そうそう自分そのブログを探していたんですね
    たしか、この辺にあったかと思うのですが
    ご存知ありませんか??

  8. GG.takaさん 初めましてm(_ _)m

    ブログの構成お褒めいただき恐縮です。
    お探しのブログみつかりましたか〜?
    以前この辺にあった歯医者さんのブログはあまりにも歯科の記事がないので、歯科医師会からリンクしにくいとの苦情が来ていたようで・・・・ってw
    テーマ変えて見ました^^。
    ちょっと実家に居たので、暇でしたので色々なブログのテーマを見ていたら、動画をサイドバーに載せてあるブログテーマが有ったので、なんかカッコいいので真似しちゃいました^^。
    ちなみに、GG.takaさんのブログのトップの画像カッコいいですよね〜。
    あんなのが加工できたらいいのですが^^;とりあえずスターデストロイヤーの写真載せておきましたwしかし、ますます歯科のブログから遠ざかって行きますw

  9. ホントだ、実際はスライド機構があるのですね。
    それにしても大改造と試行錯誤が凄いですねぇ!(-o-)
    記事を拝見していて、強度補正に使った真鍮線が導通用に使えないかなぁとか自分でもあれこれとシミュレーションしてしまいましたが、途中からもう自分には仕組みが良く分からなくなってしまいました(^o^;)
    このような構造を仕上げるのはさぞ大変だったでしょうが、最終的に出来てしまうのが凄いです!

  10. yangminさん こんばんは!

    コメント3連ちゃんありがとうございます!
    目のこともありますので、あまり無理はしないでくださいね^^。

    いつものことですが、計画性がなくて結局行き当たりばったりで製作している事が多いですw
    で、さすがyangminさんですね!私もあの補強用のピアノ線を導通用に2本植えて、植える前にちゃんとハンダ付けして配線をしておけば使えたかなと・・・・・。
    まっ、それを実現しようとしたらまた色々な困難が生まれて来ていたかもしれませんが、一つの案として使えたかもですね〜。
    まっ、スライド上面に電源が入るのは最前方位にある時のみなので今回はバネを使った端子を作成して賄うことにしました。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo