1/48 スペース1999 イーグル号 その3 

雑用が多く塗装がなかなか出来ないので進んでいません^^;

先日少し時間があったので塗装しておいたのですが、このトラス構造部分の塗装は結構塗料の量が必要ですね〜。途中で足りなくなってしまいましたw

2016_10_13_20_31_55.jpg

さらに塗装していたら、適当に製作していたもんでバリがあちこちに有るのを発見w

 結局一部再度ヤスリがけしなおしたりしています^^;

2016_10_13_20_32_57.jpg

いい加減に作るといけませんね〜^^;

エンジン部分はフレームの中にエンジン本体部分を入れて配管部分を接合

2016_10_13_20_32_02.jpg

一部ヤスリがけして整えます。

この後エンジンの電飾用に配線を通します。

エンジン本体部分は一部パーツをカットしてこのように3mm程度の穴を開けましたので問題ないのですが、

2016_10_13_20_32_07.jpg

こちら側がフレームに突き抜ける小さな穴を開けているのでポリウレタン線を通すのは少し骨が折れます^^;

2016_10_13_20_32_11.jpg

ここまでの順番として、フレーム組んで塗装して、エンジン本体を取り付けてフレームを貫通させる電飾用の穴を開けました。めんどくさいのですがこの順番でやらないと塗料がフレームの奥にまで乗らないんですよね〜。

エンジン電飾用のポリウレタン線は0.28mmのものを使用しました。

エンジン本体側の穴は大きめとは言え、ポリウレタン線を通していくのはそのままでは難しいので、その辺にあった広告を筒状にしてマスキングテープで止めてそれをエンジン本体に差し込んで小さな穴の方からポリウレタン線を差し込んで誘導しました。

2016_10_13_20_32_20.jpg

これでなんとか配線が通りましたので、エンジン側に5mmのLEDをハンダ付けしました。

2016_10_13_20_32_15.jpg

 これにノズルの内部パーツをつけると

2016_10_13_20_32_24.jpg

こんな感じになります。このノズルの内部パーツの経が5mmだったのでちょうど入ります。

もちろん電飾用にノズルの内部はくりぬいて後方からLEDが見えるようにしています。

ノズル部分はメッキシルバーで塗装しておきました。

2016_10_13_20_32_49.jpg

ノズル部分を光らせてみるとこんな感じになります。

2016_10_13_20_32_28.jpg

中央にLEDが入っているのでその部分が光るのは当然ですよね〜。

 ただこのノズル部分は他にも穴のような部分が周りに4つあるんですよね・・・。

暗くすると漏れたLEDの光が周りの4つの穴の部分からみえます。

2016_10_13_20_32_34.jpg

周りの穴の部分ももう少し光ってほしいですよね〜。

てなことで漏れるLEDの明かりをもっと漏らして明るくしますw

先ほどのノズルの内部パーツのLEDに固定してある部分を透明プラ棒に変更しました。

2016_10_13_20_32_37.jpg

これを組み込んでみると

2016_10_13_20_32_42.jpg

盛大に漏れてくれていますw

暗くしてみると、

2016_10_13_20_32_45.jpg

こんな感じでいいかな^^;

それぞれの穴にLEDを1つずつ入れるといいのですが、ノズルの形的に周りのあなにLEDを入れるのは無理がありそうで断念しました^^;

 

関連すると思われる記事:

    None Found

7 comments

  1. おはようございます。
    周りの穴からの光の漏れ具合がイイ感じですね。
    ボワーっとしていて、いかにもに火が出ているって感じがします。

    ところで、電気について教えて下さい。
    LEDに繋ぐ導線ですが、今回のようなポリウレタン線だと線は1本ですよね。
    ビニールでカバーされている導線だと何本か束になっています。
    線は多ければ多い方が良い?1本でも十分?
    中学生レベル、いや小学生レベルの理科の問題なのかも知れませんが、使い分けについて教えて下さい。

  2. taraさん こんばんは!

    ノズル内部の全部の穴に光が欲しかったのでこんな感じになりました^^;
    ただ、後で気づいたのですが、LED自体にもCRDを取り付けてブレッドボード上にもCRD取り付けて2重になっていましたwブレッドボード上のCRD取り除くとさらに明るくなりました^^。

    電線についてですが、私も細かいことはわかりませんが、電流的にはやはり太い方がより多くの電流を流しやすいと思います。
    使用している感じでは、私たちが趣味で扱う5Vや12Vでの電流量ならあまり違いはないのかな?と感じています。
    私の場合はスペースがない場合や配線があまり複雑でないときはポリウレタン線を使うことが多いです。
    ビニール被膜線は色を変えることによってどこからの配線かわかるので便利ですし、私的にはハンダ付けがビニール被膜線の方がやりやすいです。
    またポリウレタン線は何度も同じ場所で曲げると断線しやすかったり、0.1mm位の細さになると不注意に引っ張ると切れたり(当たり前ですがw)するので基本はビニール被膜線の方が好きで、狭い部分を超えたらビニール被膜線に途中から変えることもあります^^。

  3. ご教授ありがとうございました。
    何となく自分が考えていた感覚と同じような感じなので安心しました。
    今後もヨロシクお願いいたします。

  4. taraさん こんばんは!

    いえいえ。たいしたお答えもできずにすみません^^;
    こちらこそ今後も宜しくお願いします^^。

  5. こんばんは!

    いよいよ電飾の開始ですね!
    このエンジン噴射口のLED色が良いですね!
    想像するに、これがPWMで高速点滅すれば、実感間違いなくUPです。
    配線は、トラス構造に沿ってウレタン線を這わせるのでしょうか?
    大変な作業だと思いますが、楽しみです。
    taraさんの配線の件ですが、6jiroさんのおっしゃるととおり、太いほうが電流をたくさん流せますので、多数のLEDやモーターを駆動するなら、撚り線のビニル線が適します。
    0例えば.1mm径位のポリウレタン線なら、LED1個(20mA程度)を目安にすれば安全だと思います。
    電流が多いと、発熱して焼き切れてしまいます。

  6. Vividさん こんばんは!
    エンジンの電飾始めました〜。
    このLEDは秋月ではカラーはピンクに分類されていました。紫ぽくって綺麗ですよね〜。
    PWMでスイッチを入れるとじんわり点灯し始めてトップにきたら高速点滅させて、スイッチを切るとゆっくりと消灯していくプログラムも作ってみました。もう少しエンジン部分が出来上がってきたらお披露目しますね^^。
    配線は少しだけトラス構造を這わせて、基本は内部構造の中を通していきます。

    なるほど〜。0.1mm程度の時はLEDは1個ぐらいがいいのですね。
    狭い部分をポリウレタン線で通してスペースができた部分でポリウレタン線をまとめてビニール皮膜線に途中から変えていましたが、これって知らない間に合理的だったんですねw今後も注意していきます。ありがとうございました!

  7. Vividさん
    ありがとうございます。
    購入した配線済みのチップLEDはポリウレタン線が1本接続されている物でした。
    複数のチップLEDのポリウレタン線を縒り集めて電源に繋ぐことは問題ないのですね。
    もう既にやってしまっているのですが、これで安心しました。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo