デアゴ サンダーバード2号&救助メカ その26 3番コンテナ完成

カープが優勝して盛り上がっている中、3番コンテナ完成しました〜。

2016_09_11_10_06_10.jpg

今回は完成写真から^^。

前々回にコンテナ左の壁のライトを作成しましたが、今回もまずは右の壁のライトを作成します。

LEDは同じものを使用しましたが、配線のみ0.1mmのポリウレタン線を使用しました。

2016_09_11_10_02_13.jpg

まずは前回同様穴あけとLED用の溝を掘ります。

2016_09_11_10_02_08.jpg

実は中央辺りの穴あけ間違ってしまって後で直しました^^;

内壁もアルミテープで遮光しました。

2016_09_11_10_02_23.jpg

 外壁にLEDを埋め込んで接続用のピンも取り付けました、今回は配線は細いのでそのままです。

2016_09_11_10_02_38.jpg

内壁はブラックグレーでパネル塗装しておきました。

2016_09_11_10_02_27.jpg

この後壁部分はパネルのつなぎ目がきつすぎるのでMr.カラー307でなじませておきました。

2016_09_11_10_02_33.jpg

 前の壁も少し使い込まれた感を

2016_09_11_10_03_22.jpg

後ろの壁とハッチも。ハッチ部分はクローラーの跡らしきものを付けてみました。

2016_09_11_10_36_14.jpg

内部のデコレーションパーツを取り付けて少し汚しを追加。。

2016_09_11_10_05_35.jpg

これで、壁部分が完成です。

底面はこのように受けのソケットが設置されています。

2016_09_11_10_02_43.jpg

次にコンテナ内のライト類のスイッチを取り付けます。

コンテナ内を見るとちょうど良さそうなパーツがありました^^。

2016_09_11_10_02_49.jpg

このパーツの裏にスライドスイッチを仕込んでみようと思います。

 このパーツの裏側を見ると、コンテナ底面のパーツに補強用のハリがあるのでこの部分は削除が必要そうです。

2016_09_11_10_02_53.jpg

まずはこの茶色の床パーツにスライドスイッチに合うように穴を開けます。

2016_09_11_10_02_57.jpg

これに裏からホットボンドでスイッチを固定します。

2016_09_11_10_03_01.jpg

表面からあの白いパーツを固定するのですが、好都合なことにこの白いパーツにはちょうどスイッチの出っ張りが入るくらいの穴があったのでこの部分で固定。

2016_09_11_10_03_05.jpg

この時も瞬着は使用せずにゴム系接着剤でスイッチの出っ張りとパーツのみ接着。

これで、このパーツを前後にスライドしてスイッチとすることができました。

茶色い底面の前後をねじどめ固定します。接合部にはタミヤ流し込み接着剤をしっかり流し込んで前後のパーツを固定しました。ここは硬化後、ネジを抜き取ってスペース確保のため出っ張りを削除しました。

2016_09_11_10_03_10.jpg

ここからが、今回の模型の最大の問題点!電源問題です!

2016_09_11_10_03_14.jpg

とにかくスペースがない!!単4電池や9V角電池でも入りませんw

そこで今回は今まであまり使っていなかったボタン電池を使うことにしました。

電池の出し入れはコンテナ底面の一部を切り取って取り外し式にして電池交換できるようにします。

2016_09_11_10_03_18.jpg

ボタン電池CR2032は3vですのでAVRを動かすために5vに昇圧するDC-DCコンバーターを使用します。

今回はとにかくスペースがないので以前購入した小型のものを使用。(自作のものは大きすぎて使えませんでしたw)

2016_09_11_10_03_34.jpg

 こんな感じの配線となりました。

2016_09_11_10_03_38.jpg

おっと!壁のライトだけでは暗いので天井のハリにLEDを取り付けるのを忘れていました。

LEDは壁に埋め込んでいるものと同じもので、配線も0.1mmのものを使用しました。

2016_09_11_10_03_42.jpg

配線が0.1mmとかなら下手なことはせずにパーツに沿わせて塗装してしまえばあまり目立ちません。

2、4、6番めのハリにLEDをつけました。

さ〜お楽しみの点灯テストです!

2016_09_11_10_03_46.jpg

うはwムチャクチャ暗いww

やはりハッチのAVRとコンテナの照明への給電はボタン電池1個では無理でしたwまっ当然ですかね^^;

ということでボタン電池2個を5vに昇圧して使うことに。照明用に1個、AVR用に1個です。

電池交換用のあなも2つに増やしました。

2016_09_11_10_03_51.jpg

これなら〜!と思って動かしてみるとAVRは快適に動いています。

照明も「おっ〜!明るい!!」と思ったのですが、1分くらいするとかなり暗くなってしまいますw

どれだけ電池の消費が激しいいんだwまっ、高出力LEDを17個光らせてるわけですからね・・・・。

くそ!それならと照明用の電池ボックスをCR2032を2個使う6v用のものに交換。当然床下の電池交換用の穴も拡張!ちなみに底面の前後パーツをつなげるためのネジ部分も削り取りました。

2016_09_11_10_04_05.jpg

これでテスト点灯すると

2016_09_11_10_04_01.jpg

よし!明るさ2分経っても暗くはならない!2分以上中は眺めない!

これで行くことにします。

それでは電池交換用の蓋を作成していきます。蓋はどろぼうひげさんがよく使用される方法をパクリ参考にさせていただきました。まずは穴に合うプラ板を切り出して、(前後の穴はローラーが入る部分です)

2016_09_11_10_04_10.jpg

この蓋とプラパーツの厚さに差があるので一部厚み増してから引っかかりをつけています。

片側にはネオジム磁石を接着します。

2016_09_11_10_04_15.jpg

この磁石の受けとしてその辺にあったネジを使用します。

2016_09_11_10_04_25.jpg

私のような低レベルですと、磁石を取り付けた蓋の部分が周りのプラパーツとピタッとツライチに合うように磁石の受けを作るのが難しいです^^;そこで、このようなネジですとネジをナジこんだり緩めたりでネジの高さを調整してプラパーツが周りと合うように調整が簡単です。

下写真の開口部の下寄りにネジがありますが、ここに先ほどの蓋のネオジム磁石が来ることによってふたが取れなくなります。

2016_09_11_10_04_42.jpg

ネジ側にも蓋が落ち込まないように止めを追加しておきました。

蓋と受けの関係はこんな感じです。

2016_09_11_10_04_51.jpg

蓋の塗装は似たような色が見つからないのでとりあえずこのまま保留です^^;

外壁の汚し塗装の時に一緒に塗装しようと思います。

今度模型屋に行った時に探してきます。何色が近いのかな〜?

2016_09_11_10_04_46.jpg

初めての割には意外といけました^^。

 2016_09_11_10_04_55.jpg

最終的に配線はこんな感じで、補強用の仕切りを避けたりするため配線が蛇行していますw

2016_09_11_10_04_37.jpg

分解の可能性も考えて、茶色の床パーツとコンテナ底面のパーツの電線はソケットでの結合としています。

内壁の塗装も仕上げて組み立てます。

2016_09_11_10_05_42.jpg

チラッと左端に写っていますが、構造材部分はシルバーにしてみました^^。

2016_09_11_10_05_03.jpg

外観は子供に「お父さん!貯金箱?」て聞かれましたwどんな複雑な貯金箱だw

2016_09_11_10_04_59.jpg

中はこんな感じになりました。

2016_09_11_10_05_46.jpg

ラボの裏側のパーツがなくて半分しかないのが凄く気になるw

2016_09_11_10_05_56.jpg

2016_09_11_10_05_50.jpg

2016_09_11_10_05_25.jpg

2016_09_11_10_05_19.jpg

磁力牽引車出動〜!

2016_09_11_10_06_10.jpg

2016_09_11_10_06_06.jpg

てな感じで3番コンテナ終了です。

とりあえず動画も2つ撮ってみました。雑音が結構入っています。すみません。

なんとか完成しましたが、とりあえずボタン電池の消費がすごいですw

2016_09_11_10_06_01.jpg

さて、後は月曜発売のデアゴのデロリアンに備えますw

関連すると思われる記事:

    None Found

7 comments

  1. こんにちは、

    恰好いいです。

    電飾がすばらしい。
    コンテナの内部の照明がなんとも言えませんね。本物そっくりです。
    これで、ジェットモグラだけでもRCで出てくるとなんとも言えません。
    とりあえずは、救助メカをピアノ線で引っ張れば劇中のように見えますね。もしできるのでしたら見せてください。期待してます。

    追記:
    後で後日談を書きますが、32号のフロントホイールははまります。
    注意してください。

  2. 中義さん こんにちは!

    ありがとうございます^^。
    電源問題でかなり苦労しましたが、なんとか単体での電飾できあがりました^^。
    RCで救助メカ出てきてくれたら雰囲気でますね〜。
    ピアノ線を用いての救助メカの移動とかは難しそうです^^;時間がある時にトライできたらやってみたいですね〜。

    32号なんかはまる部分があるのですか〜。明日届くと思いますので気をつけて制作しますね^^。とりあえずは明日はデアゴのデロリアンを先にプレビューしてみたいと思います。先行情報ありがとうございます。

  3. こんにちは!

    す、す、凄いです!
    サンダーバードの実写版の様です。
    コンテナの内部の雰囲気がとてもよく表現されています。
    サイドのライト、天井のライト、それぞれの光がうまく表現されて、組み合わされて効果が一層出ています。

    それから、コンテナの後ろにもハッチがあるとは知りませんでした(汗)
    コンテナは、これ以外にもいくつか登場するのでしょうか?
    楽しみです。

  4. たびたびすみません。
    ちょっと思いついたのですが、電源に、携帯電話のリチュームイオン電池は使えそうにないですか?
    古い携帯はお持ちかと思いますが、バッテリーは3.5-6Vありますので、厚さがクリアできれば使えるかもしれません。
    蛇足でした(笑)

  5. Vividさん こんばんは!

    照明はCRDのみで細かな調整はしていないのですが、偶然いいバランスになってくれたみたいです^^。
    全部rのライトが白ではなくて、壁のライトがグリーンというのも良かったようです。

    コンテナ後ろのハッチは、実は私もこの模型を作ら間では知りませんでした^^;。確かに効率を考えると後ろにもハッチがあるほうがいいですよね〜。
    デアゴのこのシリーズでは、コンテナはもう一つ製作予定となっていてサンダーバード4号専用の4番コンテナみたいです。
    これもまた電飾してみようと思い、今回チップLEDと0.1mmポリウレタン線の組み合わせのものを30個ばかり作っておきましたw、すでに17個使ったので少し足りなくなっていますが^^;

    なるほど〜!携帯電話のバッテリーもいいかもですね。薄さは問題ないと思いますが横幅が少し無理そうです。次に使えそうな時は選択肢の一つとして考えるようにします。いつもご助言ありがとうございます!

  6. こんばんは。
    広島優勝しましたね~。

    カッコイイ~!
    この貯金箱、空けたら凄いんです(笑)
    汚しもクローラーの跡など、ワザが効いていて、Vividさんが仰るように、まるで実車版のようです!

    0.1mmのポリウレタン線での配線もすっかり手慣れたご様子で流石ですね。
    これだけの数のLEDになると、昇圧すると流石に電池の減りが早いようですね(>_<)
    コネクタピンやスイッチの処理、電池交換用のハッチの処理もお見事です!

  7. yangminさん こんばんは!

    昨日は広島すごいことになっていましたwうちも飲み会でした^^;

    貯金箱にしては大きすぎるんですけどねw外から見ると単なる箱に見えますからねw
    今回は全塗装せずに汚しのみ成型色のうえから塗装してみました。塗装後半ツヤを吹いいたので意外と馴染んでいい感じになってくれました。

    0.1mmのポリウレタン線はやはりまだ苦手です^^;こういうスペースのないところに入れるのにはかなり便利ですが、半田付け取れそうとか切れそうとか心配が絶えませんw
    電池は相当な勢いで消耗していますwさすがに17個のLEDは荷が重いようですw

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo