デアゴ サンダーバード2号&救助メカ その25 コンテナの電飾02

コンテナ内の照明にめどがついたのでハッチにもLED仕込んでみました^^。

これは、TVのプロップとかでは無いのですが、マスターファイル サンダーバード2号にハッチのガイディング・ライトが記載してあったことをいいことにここに電飾追加してみました。

2016_09_04_13_15_35.jpg

とりあえず適当に位置決めしました。

色々なLEDを検討したのですが、全塗装しない予定なのでパテなどを使わなくてもいい比較的簡単な方法にしました。最終的には1.8mmのLEDのポッチリ部分を出して点灯させることにしました。

電飾については、このハッチは開閉し動きますので、配線の断線との戦いとなりそうですw開け閉めするごとに配線が曲がるとその部分で簡単に折れるんですよね・・・・。ということでなるべくハッチから出る配線を少なくしたいと思います。

となると、プラス、マイナスの2本の配線がこのハッチから出る状態が理想的となります。するとAVRはこのハッチ内に仕込まないといけません。こうなると必然的にスペースの関係で今手持ちのATtiny13Aの使用となりました。

2016_09_04_13_16_12.jpg

ただハッチが薄いので通常(左側)のままではハッチ内部に入らないので、足を横に伸ばして切断してこれにハンダ付けして使用します。

当然足(端子)の本数が限られてきますので、ハッチの形状とATtiny13Aの端子の個数を考えて2組ずつの4系統とすることにしました。

簡単に言えば2つずつ光りますw(初めからこう言えw)

2016_09_04_13_15_40.jpg

てなことで計画に合わせて穴を適当に開けていきました〜。

内面には遮光のため黒サフをドバ〜ッと。

2016_09_04_13_15_44.jpg

これまたスペースの関係で、1,8mmLEDの足を根元で切断してこれに0,1mmのポリウレタン線をハンダ付けしました。

2016_09_04_13_15_53.jpg

点灯テストしながら配線をつないでいきます。0.1mmの配線は切らないように気を使います^^;

2016_09_04_13_15_49.jpg

とりあえず空中配線で抵抗とAVRをハンダ付けしていきました。

AVRに直接ハンダ付けはかなり緊張しましたがなんとかいけたようです^^;

2016_09_04_13_16_16.jpg

LED4個を並列接続してそれに抵抗1つだけなんて本当はまずい回路ですが、内部スペースの関係で限界です^^;

とりあえずは動いてくれています。

2016_09_04_13_16_07.jpg

 ある程度AVRを仕込むために内面を削っていたのですが、なかなか入りきらなくて、もう少しいくか〜!と切削したら・・・・・あちゃ〜!穴開けてしまいました;;さらに内面を遮光のためのブラック塗ったらそれも透けてきた〜;;仕方ないのでこのパーツのみパテ埋め塗装となりました^^;

2016_09_04_13_16_28.jpg

そんなことをしながらなんとかAVRと抵抗を埋め込みました。

2016_09_04_13_16_21.jpg

 配線グチャグチャですw

穴が開いた部分はシアノンを盛って閉鎖後

2016_09_04_13_17_30.jpg

表面全体を400番ぐらいでヤスッた後に、LED部分のマスキングをして、

2016_09_04_13_17_46.jpg

黒サフ、ミスターカラーの307で塗装。後に汚しを入れるつもりなので少しまだらに塗装しています。

2016_09_04_13_18_01.jpg

半ツヤでコーティングして少しでも塗膜を保護するようにしておきました^^。

この後、ハッチの左上部分にはネオジム磁石を仕込んでリードスイッチで電源のオンオフを行う予定です。

2016_09_04_13_16_55.jpg

さて、次は最大の問題点のハッチのヒンジ部分の配線です。幸いなことにAVRはハッチ内に仕込めたので、このハッチから出てくる配線は2本です。まずはヒンジのパーツに沿わせて接着してみました。

こんな感じでパーツの一部に穴を開けて配線を通したりして工夫しましたが、

2016_09_04_13_18_27.jpg

10回くらい開け閉めすると

2016_09_04_13_34_00.jpg

見事に断線ですwそりゃ〜細い配線を開け閉めのたびに曲げてしまうのでその部分で断線しますよね・・・・。

正直これの解決にムチャクチャ苦労しました^^;配線を太くしてみたりとかいろいろしましたが、とにかく金属を曲げたり伸ばしたりする限りは絶対金属疲労で折れちゃいます。

そこで、とりあえず金属が折れ曲がる部分をなくすことにしました。

ヒンジの軸を抜き取ってヒンジ内部に銅テープ貼り付けて、これに配線をハンダ付けしました。

2016_09_04_13_35_00.jpg

次にもう一つのヒンジのパーツにも同様に銅テープに配線をハンダ付けしたものを張り込みます。

2016_09_04_13_35_19.jpg

これを金属軸で繋げ直して銅テープが接触する状態を保つことで給電しようと考えました。

軸部分も電気を通すのでなんらかの助けにはなるかなと淡い期待をしていますw

配線は2本なので両方のヒンジにこれを取り付けてみました。

2016_09_04_13_35_26.jpg

おっ〜!なんとか通電していますw動かしても大丈夫そうです。

最終的にはあの銅テープがすり減って通電が怪しくなるかもしれませんが、それまでには多分このコンテナのハッチを動かすのは飽きているでしょうw

いや〜本当この配線の折れ曲がりによる断線対策には本当苦労しました。今回の工作の最大の課題でした^^;

次にこのハッチの電飾に対するスイッチですが、ハッチはこのようにコンテナ前面の壁にはまり込むようになっていますので、この壁内にリードスイッチを仕込みます。

2016_09_04_13_18_12.jpg

これまたパーツの一部を削ってリードスイッチが入るスペースをあけます。

2016_09_04_13_17_11.jpg

 ここに磁石が近づくと回線が切断されるタイプのリードスイッチを貼り付けました。

2016_09_04_13_17_19.jpg

これを先ほどのハッチからの配線と結び、ハッチが閉まると電飾への電源供給が止まるようにしました。

2016_09_04_13_35_36.jpg

なんとか形になって動いてくれるようになりました^^。

本当今回の工作は0.1mm線の断裂やLEDへのハンダ付けの不良等でなんども組み立て分解行いましたw

2016_09_04_13_35_31.jpg

とりあえずこんな感じで動きます。

開閉の途中で接触不良があるようで途中LEDが消灯する時もありますが、もうこのくらいで勘弁してもらいました^^;

設定にないものを無理やり取り付けてすごく苦労するというバカな工作でしたが、すごく勉強になりました^^;

関連すると思われる記事:

8 comments

  1. 6jiroさん、こんばんは。ご無沙汰しております。

    参考にさせていただきますを遥かに超えて、もうただ動画を眺めているだけ。
    こんなことが出来るなんて羨ましいを遥かに超えて、妬ましいくらいです。

    ホント素晴らしいです。まったく。

    では、では。

  2. GG.takaさん こんばんは!

    今回の工作はヒンジの部分で結構苦労しました^^;
    配線は断線しまくって作りながら「もう2度と作りたくないw」と言いながら作っていました^^;
    今回はヒンジの部分のアイデアがしっかりしていないのに作り始めたので、配線の変更などがあったり薄いパーツの中に仕込んだので干渉があったりしてこれまた断線したり散々でした^^;
    結構失敗の連続の上で出来上がっています^^;

  3. おはようございます。
    週末にこんなにすごい工作をされていたのですね!!
    AVRをカエルつぶしでハッチに埋め込んでしまうなんて、思いもつきませんでした(笑)
    そして、ヒンジの部分の電源供給接点、など、ご苦労されたことが本当によくわかります。それをアイデアで解決されて、素晴らしいです。
    蛇足なんですが、小型の電気二重層コンデンサ(いわゆるキャパシタ)をハッチ側に仕込んでみてはいかがでしょうか?
    多少の接点の接続不良による電源の瞬断に対応できるのではないかと思います。

  4. Vividさん こんばんは!

    実はハッチ内のLEDの設置は前回のブログ書いた時にはできたいたんです^^。
    週末は家族サービスで毎回潰れてしまうので記事を書くだけなんです^^;

    AVRは足をかなり切断しないと入りませんでした。マイコンに直接ハンダ付けしたのは初めてなので緊張しました^^;ヒンジの部分はいろいろ考えたのですがこれしか実用的なものが思い浮かびませんでした。で、後でよく考えたら、以前yangminさんがこれと同じような方法でインペリアルシャトルの翼への給電をされていました。そのことが頭に残っていたのかもしれません。yangminさんに感謝です^^。
    ご助言いただいたので、早速電気二重層コンデンサー調べてみました〜!
    なるほど!この手があったんですね。しかし秋月でサイズを見たら、一番小さな物でも残念ながらこのハッチの中には入れることができない大きさでした。
    でもこれはいいアイデアですので、次に秋月でパーツを購入する時に一緒に購入できるようにお気に入りに登録しておきました^^。
    いつも助言ありがとうございます!!

  5. こんにちは!
    ハッチの加工&電飾、凄いですね!
    AVR内蔵で点滅までするとは!?
    カッコイイです!

    記事を拝見し、ヒンジ部分の給電方法を、あれこれと考えてみて、自分はあの方法しか思いつかないなぁ。
    と更に読み進めていたら、お~あの方法だ!と思っておりましたが、まさかの自分のインペリアルの給電を覚えていてくれた結果だったとは!?(笑)

    無事に給電出来たようで何よりでした!
    お役に立てたようでしたら良かったです。
    自分のインペリアルは、ダボ利用のハメこみ式なので、たまに押し込んであげないと接触不良を起こします(苦笑)

  6. yangminさん こんばんは!

    ハッチにとりあえず詰め込んでみました^^。
    スペースがギリギリの物ばかりなので、写真にはありませんが蓋になる方もかなり削っているんですwミスによる穴が1か所でやれやれです^^;

    ヒンジの部分はその時はいろいろ考えてこれしかないな~てな感じでやっていましたが、後からよく考えるとyangminさんの作例が頭に残っていたんだと思います^^。ありがとうございました!
    工作がいまいちなので、多少接触不良起こす時もありますが、安心して開け閉めができるようになりました。
    今後もいろいろパク・・・・参考にさせていただきます!

  7. どんどんLEDスキルが上がってますね。もうどろぼうひげさんと肩を並べるくらいですよ。

    久しぶりに電飾をやろうと思ってますが、やっぱり繋ぎ方とか忘れてるし・・・

  8. MAXYさん こんばんは!

    いやいやw言い過ぎですw
    どろぼうひげさんの足元にも及びませんよ!あそこまでのスキルあったら模型製作すごく楽しいでしょうね〜。
    私なんて毎回、失敗を繰り返しながら「2度と作りたくない!」が口癖ですw

    久しぶりだと結構リハビリ必要ですよね〜。私もAVR久しぶりだったのでプログラミング少し悩みましたw

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo