ナセルの製作が一段落しました。
前回LEDを取り付けていったのですが、よく考えるとこのエンタープライズは透過光を使用しますのでいつものように遮光のためにブラックサーフェーサーをドバ〜ッとかけるわけにはいかないので、LED自体をもう少し遮光する必要がありました。半年の間に肝心なこと忘れていました^^;
そこでまずはここ
クリアパーツ部分が全体的に光っています。
こんな感じでクリアパーツにLEDを接着していますので当然、クリアパーツ全体が光ます
そこで、クリアパーツも取り除いて、穴の部分に合う太い光ファイバーをさして、
光源を外壁から遠ざけました。
このようにすると遮光も簡単になります。
こんな感じでアルミテープで全体を包んで外壁との接合部には黒の瞬着を盛っておきました。
これで光らせてみると
こんな感じでポイントで光らせることができました。
次にナセル後方の衝突防止灯。一旦剝ぎ取っと
アルミテープに穴を開けて
これを適当な大きさに切ったもので覆います
ショートしないように端子部分はシュリンクチューブで覆っておきました。
次に新たな電飾で、ナセル後方外側のスポットライト部分を作成。
まずは内面の光らせたいあたりのサフを拭き取っておきます。
この内面にアルミテープ全体に貼り付けて、その後型紙に合わせてアルミテープを切り取ります。
(写真撮り忘れです^^;)ネック部分のスポットライトと作成方法同じです。
この後型紙に厚紙を貼り付けておきます。
次にナセルの外則表面にLEDが近いと外から見たときにLEDがわかってしまいますので、ナセル自体の湾曲を利用して、薄いプラ板を貼り付けてLEDの設置部位を作りました。
この時プラ板を貼り付けるのに接着剤が流れてスポットライトとして光る部分に流れ込むと均一に光りませんので、流れないホットボンドで固定しました。
この後先ほどの型紙内面にアルミテープを貼ってその上にLEDを設置しました。
今回はテープLEDを使用してみました。
これを先ほどのプラの上から貼り付けて発光させます。
アルミテープと黒の瞬着で遮光しています。
こんな感じで発光します。
これでLEDの仕込みが一段落です。
あと上前方に仕込むべきところが1箇所あるのですが、ここは塗装後になります。
これで配線をまとめて
パイロンとの接合用にジャックを付けました。
ここで発光テストしたのですが、後上方の衝突防止灯が光らない・・・・。
再度この部分のLEDを交換して点灯しました。どうやらLEDの足を付け根で曲げたのですが、これが良くなかったようでした。
再度発光テスト
衝突防止灯、スポットライト問題なしです。
ナセル外則も問題なしです。
全体を光らせてみると
紫色が全体的に漏れているのはやはり黒サフに頼るしかなさそうです^^;
どちらも大丈夫そうです。
ただ左のパイロンの後方のスポットライトがどうも色が違う・・・・
写真で下側のスポットライト部分が少し黄色っぽいのです・・・・。
で、どうしても気になってナセル接着していたのですが剝ぎ取って、ここのテープLEDを取り除いて写真の上方のスポットライトに使ったのと同じチップLEDを付け直してみたのですが、それでもやや黄色ぽい感じでした。
どうやらプラの色自体の問題みたいです・・・。まっ、そこまで大きな違いはないのでこれで行くことにしました。
後は合わせ目消しですが、物がでかいので時間がかかるかかるw
シアノンをパテ盛りしながら、240番でガシガシ行きましたw
合わせ目にあるモールドは一緒に削り落としたので、プラ板で復活させて
筋彫りも入れ直しました。
ナセル後方はエッチングパーツがありましたのでこれを取り付けておきました。
いや〜本当物が大きので合わせ目消しヤスルのが相当時間と労力使いました^^;
とりあえずこれで、ナセルも塗装待ちとなりました。
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは!
たくさんのLEDを仕込むと、光漏れの対策も大変ですね。
ナセルだけでもこれだけのLEDが付いて、本体やもろもろを入れると、壮大なモデルになりますね。
点滅も考えると、まだまだ大変そうですが、完成、楽しみです!!
しかし、紫のLED、きれいですね!
Vividさん こんばんは!
光漏れ対策本当面倒です^^;
スターデストロイヤーのように対して考えることもなく、ただひたすらファイバーを植えていくのとは違って色々な方法で遮光を考えないといけません^^;
紫のテープLEDの遮光についてはもう仕方ないので全体に黒サフで行く予定にしています。
色々点滅がありますので出来上がったら綺麗かな〜と想像しながら苦行に耐えていますw