エンタープライズ進めています。今回は上面のスポットライトを作成しました。
透明プラ板を適当な大きさに切って熱で曲げて使用しました。もちろん基準線は適当ですw
相変わらず適当な工作続いていますw
5mmLEDを11個使用。もう1つはスポットライト基部の明かりとしてしようします。
12V使用予定ですので、CRD1つでLED3つの直列でつなげています。
で、本体に仕込んでみると
・・・・・・・・今は良いけど、塗装をすると絶対暗い・・・・・・・。
てなことで、テープLEDで簡単光源追加をおこないました。
テープLEDで光源12個分追加です。
かなり明るくなりましたw
この位有ればなんとかなりそうです。
下面のスポットライト部もテープLEDを貼付けて光源の追加しました。
こんな感じで透過光の方はめどが立ちましたので、上面のブリッジ近辺の電飾を作成。
赤丸部分がスポットライト関係で青丸がラウンジの照明、緑丸がブリッジ上方にあるストロボライトです。
結構色々なライトが有りますので、こまめに遮光が必要です。
まずはストロボライト周りを黒の瞬着で遮光して、スポットライト部分をアルミテープで遮光し蓋をしてしまいます。
この上に窓からの明かりのためのLEDを緑丸部分に設置し、ラウンジ部分も接着。
ラウンジは以前作成した物に自作したシールと附属のデカールをはり、人も少し配置しておきました。
(附属のデカールで、あの壁の部分にナセルが映っているのはおかしいのですが、まっ見えないのでこのままでw)
で、この状態でまた遮光のアルミテープを貼って蓋をして、ラウンジの明かりの漏れを再現するためにスポットライトと同様の方法でLEDを設置したプラ板を接着
この部分はラウンジの明かりの漏れなので、スポットライトとは別にしないといけないのでまたまた遮光
最後に前方のスポットライト用の透過光部分を遮光
今回は100均でこんなの見つけました。
これを形に切り取ってアルミテープで貼付けました。
透過光部分は反射光も有ってかなり明るくなりました。
ちなみに今回の部分を全て点灯させるとこんな感じです。
ラウンジ部分はこんな感じです。
で、上面の中央部に窓が有るのですが、綺麗に抜けていなくて、自分で窓あけをしたものですから
クリアパーツが全くと言っていいほど合いませんw
そこで、今回はキャノピーグルーを使用しました。
キャノピーグルーと立派な名前がついていますが、ニオイも性質もどう考えても木工用ボンドの様な気がしますが????
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは!
徐々に出来上がってきましたね。
12Vで照明を当てるそうですが、一部LEDを直列に繋ぐのですね?
それにしても、LEDの数から想像するに結構な明るさになりそうですから、塗装しても照明は問題なさそうですね。
ところで、外から、例のコックピット(司令室)は見えるようになっているのでしょうか?
カーク船長やスポックはいるのでしょうか?
Vividさん こんばんは!
12vでLEDを3つ直列にした物を多数並列で繋いでいます。電源がもつか心配では有りますw
テープLEDを追加したので結構な明るさになりました。多少の塗装なら問題なくいけそうな感じでは有ります。
コクピットは残念ながら見えません。^^;
ラウンジ、娯楽室、植物園、シャトルデッキが内部が見える部分でその他は窓が光る程度です。結構めんどうなんですけどね^^;
凄い遮光とLEDの数になってきましたね~。
透け具合も前よりバッチリで、これだけ発光していたら塗装後も大丈夫そうですね!
ラウンジが眺められる感じが良いですね~。
>キャノピーグルーと立派な名前がついていますが、ニオイも性質もどう考えても木工用ボンド
モノは言いよう?立派な名前の木工用ボンド?ですね~(笑)
ガス台シートは毎年年末の大掃除でお世話になっていますが、こんな使い方があったとは!?
yangminさん こんばんは!
遮光に次ぐ遮光で自分でもどこが光ってどこが光らないとかわからなくなる時がありますw
テープLEDはお手軽に配置できるのでいいですね~。ただ、場所をとりますので、大きな模型でないと設置は難しいかもですね。ちなみにバンダイのファルコンのエンジン部分に使用されている方もおられたみたいです。
キャノピーグルー・・・・・どう見ても木工用ボンドなんですがwもしかすると透明度が高いとかなんかあるかもしれませんが・・・・・。
ガス台シートはアルミテープより反射光率が良さそうだったので使ってみました^^;