1/350 U.S.S ENTERPRISE NCC-1701(改装後) その53

1週間近く空きましたが色々とハマっていましたw

模型作成の工作は一切なしで基盤の作成とプログラム修正でパソコンとず〜〜っとにらめっこしていましたw

今回は電流量が多いのでほとんどの点灯をトランジスタを用いたものにしていたのです

 

どうやらこのトランジスタが何個か動作していませんでした。

プログラムの不備があるのかと何度もプログラムを見直して軽くハマっていました^^;

修理するのに、せっかくですから配線を減らすのも兼ねてトランジスタアレイでスイッチングということにして思い切って基盤を作り直しました。

これが

こうなりました^^。

まだスイッチ類への配線が付けてありませんが随分配線を減らすことができました^^。

トランジスタアレイて初めて使いましたが、抵抗とか付けなくてもいいしスペースも少なくできるので便利ですね^^。

これで2つのAVRの連携もできる様になりましたのでプログラムのテストを。

まっ、思う通りに点灯しなかったり、別な部分が点灯したりwとか色々ありました。

ちなみにピン割り込みの部分にプログラムを記述しすぎて、タイマー割り込みが途中でストップしてナビゲーションライトが止まるwてなアクシデントもありましたが、PWMの部分は案外すんなりと^^。

ちなみにデフレクター部分です

次にフォトン魚雷部分ですが、ここは少し動作を悩みました。

次の動画の左右では少し演出が違っていて、

向かって左の発射管はじんわり明るくなって発射の60ms間最大の明るさとなり、発射前の明るさに戻ってじんわり消灯していきます。

右の発射管はじんわり明るくなった後、10ms消灯して60ms最大の明るさになりまた10ms消灯して発射直前の明るさに戻りじんわり消灯していきます。

個人的には向かって右側の一瞬消灯させる方がメリハリがあるかなと思うのですが、あまり変わりもない気もしますw

まっ、色々な不都合部分を修正して基本動作はなんとかなりました^^。

次にDFPlayer部分ですが、AVRでプログラム組んでみたのですが、以前と同じ症状で3曲目の演奏がされない・・・・。色々と見返してみるのですが原因がわからない・・・・。

で、DFPlayerの解説書見ていたらなにやらマイコンを使用しなくてもスイッチ操作で動かせるとか!

ADKEY端子につなげる抵抗値で操作できる様になっていました!

なるほど〜説明書はちゃんと読むべきですね^^;初めて知りましたw

早速抵抗を取り寄せてテストしてみましたが、むむっ!これでも3曲目が演奏されない・・・・・。

もしかしてこのDFPlayerが壊れているのかなと別のものに変えてみましたが同じ症状です。

そこでマイクロSDカードに書き込まれているファイル名を色々といじってみたのですが局順がグチャグチになったり・・・・。

調べているとDFPlayerの取説というよりも、アマゾンで買った中華製のDFPlayerもどきのFN-M16P Embedded MP3 Audio Moduleの取説をこちらで発見!

これを見てみると

SDカードの01とか作ったフォルダにファイルを置く場合はファイル名は001**.mp3,002**.mp3

MP3フォルダを作った場合はファイル名は0001**.mp3,0002**.mp3

とファイル名の付け方が違う様です。

これに注意してファイル名を変更してみたのですが、やはりうまくいかず^^;

そうだ!arduinoでも動かせるからやってみよ!とやるとこれがすんなり3曲目も演奏可能w

うし!arduinoの勉強も兼ねてちょっとやってみるか!AVRのプログラムはそのうちなんとかしようw

てな感じで今度こそ真面目にarduinoの勉強を始めましたw

で、ここでまたドツボにはまるのですが、長くなりましたのでまた次回に^^

関連すると思われる記事:

8 comments

  1. こんばんは

    電飾と音響のテスト、進んでいますね。
    TRの故障なんて、ものすごく珍しいですね。私なんかもう10年以上前に秋月さんで購入したTRをいまだに使用していますが、故障していたことはありませんでした。
    大量に使用する場合は、一応、テスターでチェックしますが、それでもOKでした。
    デフレクターもきれいに、かつスムースに発色していますね。
    魚雷の方ですが、ビデオではちょっとわかりにくいですが、メリハリがあった方がよさそうですね。
    またまたドツボですか??
    興味津々です(笑)

  2. こんばんは。
    フォトン魚雷、たぶん撮影したものだから?違いが判りにくいのですが、、、、向かって右側の方がメリハリがあっていいように思えます。配線、作り直して相当スッキリしましたね。トランジスタアレイって使ったことないですが便利そう!調べてみます。
    電飾お披露目、楽しみです!

  3. 確かに、右側の方がクリック感というかメリハリがあっていいです。
    違いがわらなくて10回くらい再生したら、違いが分かりましたww

  4. こんにちは。

    TRをこんな大量に模型というか基盤に使用したものは最近なかなか
    見られなくなりましたね。なんだか勿体ない気がします。
    もしベース台を透明にしたらそのまま飾ってもアナログぽくっていい感じでは(笑)
    真空管みたいに光れば最高なんですけどね。
    そういえば子供の頃テレビの横穴から訳もなく真空管の光を見てました。

    DFPlayerハマッていますね!私もまったく動かなくて苦労しました。
    ただ単に中国のバージョン違いのパチモンをつかまされてただけなんですが (^^ゞ

  5. Vividさん こんばんは!
    少しづつですがプログラムの方進んでいます^^。
    TRについてですが、これは私のハンダ付けの不良や、熱の加えすぎかと思いますw
    実は私もこの2SCのTRが多量に在庫がありましてwこれを消費できる機会が来たなと喜んでいたのですがコノザマでした^^;
    ディフレクターの方は思ったよりも綺麗に発光してくれて嬉しいです^^。
    魚雷の方はやはりこの動画では分かりにくいですよね^^;すみません。
    PWMの加算速度をもう少し遅くするとより違いがはっきりするのですが、音源に合わせるとこのくらいの速さになっちゃうんですよね^^;
    arduinoの勉強で又しても馬鹿らしいドツボにはまってしまいました^^;

  6. なおさん こんばんは!
    魚雷の動画すみません。分かりにくいですよね・・・・。
    私も向かって右側の方がいいかな〜?と思っていますのでこちらでやってみようと思います^^。
    なおさんのおかげで後からでもプログラム書き換え自由自在になりましたので結構気軽に決めちゃってますw
    基盤は面倒だな〜と思っていていましたが、作り直して良かったです^^。
    トランジスタアレイてトランジスタの集合体みたいなものなので、なおさんなら簡単に使われると思います^^。
    電飾お披露目目指して頑張ります!

  7. gyoさん こんばんは!
    魚雷動画をなんども見返してもらってすみませんでしたm(_ _)m
    ほんとあの動画では分かりにくいですよね・・・・。
    でもさすがですね!クリック感!とてもうまく表現されますね!
    あのキレのある感じがあって右側の方がいいかな〜と思います。
    みなさん右側の方が良さそうと言っていただけたのでこちらの方を採用します^^。
    ありがとうございます!

  8. ottoさん こんばんは!
    大量在庫のTR処分市でしたw
    どうもハンダ付けがうまくいかなかった様で・・・・とりあえず勿体無いのでそのまま取っておきますwそのうち一つづつ外して再利用ですw
    確かにベースを透明にして中を見せるのも面白いのですが、あの支柱を支える部分が汚いですからね^^;とりあえず黒塗り予定です。
    テレビの横から真空管を見ていたとはw ottoさん小さな頃から相当なマニアだったんですねw

    DFPlayerにはほんと泣かされました^^;ネットで調べると私と同じく3曲目が再生されない人もいましたwなんかあるんですかね・・・・よく分かりません^^;
    とりあえずarduinoでちゃんと扱えていますので今回はこれで良しとしましたw

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo