ようやくサンダーバード2号の本体が完成しました^^。
まずはギミックチェックの動画ご覧ください。リモコンを2つ持って操作するのは面倒なので、純正の基盤とリモコンは使用しませんでした。
今回はモーター音などがわかるように音楽は無しにしています。
せっかくスピーカーもついていますのでエンジン音以外にもテーマ曲とサンダーバード2号の説明音声を入れてみました。
純正のギミックチェック後、再度分解して電飾を仕込みました。
まずはVTOL用のエンジン部分。
後方がギアボックスの支えのすぐ横に穴をあけることになりましたので
このままだと8mmのLEDは干渉してはいりませんので
LEDの側面を削っちゃいましたw
光の拡散のため先端も平らに削っています。
これで入るようになりました。
前方のVTOL用のLEDも光の拡散のため先端を削っています。
遮光をしやすくするためアルミテープを巻いておきました。
この後黒の瞬着で固定しています。
あと、自前でCRDをつけたのでエンジンのLEDが暗くいのでLEDの交換もしておきました。
写真の向かって左側が交換ずみです。
配線はこんな感じでw
この後マイコンを搭載してギミックチェックしたのですが、基本のギミックは意外にも(自分で作っておきながらw)もすんなり稼働しました。
普段なら絶対配線ミスで動かないんですけどねw
ただミサイル部分のサーボの動きがおかしい・・・・・。サーボが暴れます・・・・。
ここはVividさんのプログラム(こちらで配布されています。すごく使いやすいです。)を応用させていただいていたのですが、PICのプログラムに慣れていからかなと悩んで1日潰してしまいました。
結局はなんのことはないwサーボの初期位置の設定が140としないといけない部分を0としていただけでしたwそりゃ電源が入れば設定された初期位置にサーボが向かいますよねw
私のプログラムミスでした^^;
次にエンジン音やテーマ曲などを流すためのDFPLAYERのプログラムはそのままdiorama111さんのこちらのプログラムを少し改変して使わせていただきました。
初めはスイッチバージョンにプログラムを改変したのですがうまくいかず、直接赤外線センサーから信号を取るdiorama111さんのプログラムに修正しました^^;まっ、そのおかげで扱える曲数が増えました^^。
サウンドはyoutubeの物をMP3にして使用しています。
メインのプログラムはサンダーバード1号の時のプログラムを少し改変して使用しています。
全ギミックが動くことを確認後伸縮脚が増加した重量に耐えれるかのチェック。
結構重量増えてしまいましたが、頑張って上がってくれていますw
ところが配線を整理して再度動かそうとすると全く反応しません!!
うわ・・・・配線の整理の時にどこか接触不良がでたんだ・・・しかし、いくら配線を確認しても問題がありそうなところがありません・・・。
これで10分くらい悩んでいたのですが、よくみると電池が抜け落ちていましたw
てなアホみたいなミスを重ねながらどうにか完成ですw
まずは後方から
中央の赤丸がメインのATmega168P
青丸がVTOLのLED制御用トランジスタとAttiny13A
オレンジ丸がメインエンジン用トランジスタとAttiny13A
緑丸がサウンド用のDFPLAYER
リミットスイッチ等は純正のパーツをそのまま使用しています。
前下方
左赤丸が赤外線センサー
中央下オレンジ丸がモータードライバーDRV8835
右黄色がコクピット、ミサイル用のトランジスタ
緑丸がDFPLAYERを制御するATmega168P
右上白丸が3.7V→5Vへの昇圧装置
前上方
赤丸がvividさんのプログラムを入れたPIC16F876A
オレンジ丸がサーボ2つ
あと電源は純正のままではもたないので
下方のハッチ部分にリチウムポリマー電池を追加しました。
その後、配線を噛まないようにネジ止めでなんとか完成となりました^^。
あとはコンテナ基地の完成急がないと^^;
関連すると思われる記事:
- None Found
こんにちわ、 FAB4です。
遂に完成しましたね。素晴らしい!それにしても本当に凄い配線ですね。私なんか、畳一畳弱のNゲージのジオラマ配線でもこんがらかっているのに、この大きさで纏めるなんて敬服します。
特にコクッピットの部分が綺麗ですね。
私は文系出身なのでプログラムと聞いただけで、頭がどうかなってしまいますが、こういう配線図がスラスラ理解が出来る人が羨ましいです。
あと電源問題は苦労しますよね。トレインスコープというNゲージの車載カメラの電池部分を加工しましたが、兎に角放電が凄くてアルカリ乾電池ではすぐに電圧低下(最低1.2Vないと動きません)してしまい作動しなくなります。
結局、電圧低下が殆どないエネループに変えましたが、それでも5時間で空になってしまいました。使わないときは電池を抜いておかないといけませんね。
私は途中から6jiroさんとは違うサンダーバードへのアプローチになってしまいましたが、目線の低いNゲージの電車から眺めるサンダーバード付属メカ達もリアルサイズに見えてなかなか楽しいものですよ。(ジオラマ製作にかかった総費用を計算したら、同じく現在制作中のディアゴのデロリアンの完成予定価格になっておりビックリしました。カミさんには内緒にしておかないと)
こんばんは!
TB2号完成、おめでとうございます。
1年以上の長丁場でしたね、お疲れさまでした。
改めてビデオで拝見すると、ボディー上下のギミックは勿論、ミサイルハッチの開閉やミサイルの上下動、推進エンジン、VTOL用のエンジン部分のLEDなど、満載です。
加えて例の音楽、解説まで!素晴らしい仕上がりです。流石6jiroさんです。
VTOL用のエンジンLEDは、赤色ですよね?(ビデオでは色が飛んでいたので白に見えましたが)
先端を削り落とすと光が拡散すのでですね! 今度使わせていただきます。
残るはコンテナヤードですね。楽しみです。
こんばんは~!
サンダーバード2号本体完成お疲れ様です!
素晴らしいですね~♪
ほんと凄い配線ですね(笑)
自分は今デアゴファルコンの主船倉の配線仕込みで、
面倒臭くなって途方に暮れてました・・・(^^;)
FAB4さん おはようございます!
マイコンの数が多いので配線も複雑になってしまいました^^;
多分もっとプログラムとかちゃんとできればマイコンの数も減らせて配線も少なくできると思うのですが、現在の私の能力ではこれで精一杯でした^^;
配線はいつも間違えてうまく動かないことが多いのですが、今回は珍しく一発でできましたw
電源はほんといつも悩まされますよね〜。今回も純正の電源では足りずにリチウムポリマー電池足すことになりました。
トレインスコープも電源問題解決して良かったですね!
とりあえず連続で5時間も動けば当面の問題はないですもんね。
トレインスコープの低い目線で見るサンダーバードのメカたちは格別でしょうね〜!
私も見て見たいです^^
Vividさん こんばんは!
ありがとうございます!
ミサイルハッチはVividさんのプログラム使わせていただきました^^。
サーボの初期設定で少し間違ってしまいましたが、サーボのコントロールが簡単にできてとても素晴らしいプログラムですね〜。ありがとうございます!
VTOL用のエンジン部分はTVとかでは炎が出ていますので赤だと思いますが、今回は黄色でいってみました。
LEDの先端はレンズの役目になっていますので、先端を平らにすると結構拡散しますよ^^。
コンテナヤードもパーツは出来上がってきましたからあとは組み立てです^^
どうにか完成が見えてきました!
レッサーかずさん こんばんは!
ありがとうございます!
いつもながらハイさんの数には参ります^^;私のプログラム知識が向上すればもう少し減らせるのだとは思いますが^^;
確かに、ファルコンの配線すごいことになりそうですよねw
内部の空洞が大きいいのはいいのですが、LEDの数が半端ないですからねw
配線数が増えてくると超超超メンドくさくなりますよね!その気持ちよくわかりますw
こんにちは。
先生凄いです!!想像以上でした!!!。
宇宙語を理解できると模型の概念を吹っ飛ばしてくれますね。
これを見て俄然先生の単純機能の赤外線リモコンに再挑戦したくなりました!
*AMに書き込みしたのですが、なぜか反映されないので再書き込みです。
ottoさん こんばんは!
ごめんなさい!このブログのコメントは認証形式になっているので、私が認証しないとコメントが表示されなくなっています。
確かに午前中にコメントいただいていました。本日のお休みに時間をもらえたのでちょっとコンテナ基地の作成に熱中していました^^;。一気に完成に近づきましたので、その結果は後ほどアップしておきます^^。
やはりプログラムできると色々な細かい指定ができるのでいいですよね〜。
赤外線リモコンにするだけでも本体に沢山のスイッチをつけたりする必要がなくなるので便利ですよ^^。