サンダーバード来ました〜。
もう21号しか残っていないんですね〜。なんか寂しい感じもしますね。
今回もコンテナのパーツだけですから特に製作なしです^^;
58号のパーツはこちら
キャットウオークです。
59号のパーツはこちら
コンテナ内壁です。
コンテナ内壁は電飾のため穴を開けておこうかなと思ったのですが、中央あたりの電灯パーツが次号で来ますので、結局今回も何もせずにパーツ保管でした^^;
今回の記事ではイマイのスペース1999のイーグル号のプラモデルが載っていました。
このキットの箱絵懐かしいな〜。
こいつですw埃だらけでひどい出来ですw
記事の中にもありましたが、プラモがゼンマイの車輪で動くようになっていて全然リアルでないので、その穴をプラ板で塞いだの覚えていますw当時大人になってからリベンジでイーグル号の製作とかするとは思っていなかったですね^^。
関連すると思われる記事:
- None Found
こんにちわ、FAB4です。
電動ジェットモグラの修理は6jiroさんをもってしても無理でしたか。私も液漏れに気づいた時「絶対分解しないでください」という説明書きを無視して分解したのですが、基板にべっとりと付いた液漏れ状態に「ああ、こりゃ私じゃ修理など無理だ」と諦めていました。しかし有線でもやってのけた根性には感服します。
ところで今回の59号のマガジンにジオラマ製作の記事が出ていました。私はNゲージの鉄道ジオラマを2つ持っていて、一つはサンダーバードを放映してた昭和40年代の田舎をイメージした小さいもの。もう一つはそれより大きくて、線路と駅舎だけ固定して、あとは映画のセットのように建物を色々と入れ替えられる「なんちゃってジオラマ」です。ここに近代的なビルを入れるとNゲージの1/150に近い1/144のフィギアを乗せて展示することが出来ます。
ガンダムとかエヴァなどのロボットタイプや、戦車を多数配置してガルパンの世界などを楽しむんです。当然1/144のサンダーバードでも試してみました。でも流石に2号は大きすぎてイメージか合いません。ジェットモグラでさえ、20メートルの電車1両と同じサイズですからね。結構サマになるのは1号とペネロープのロールスロイスでしょうか。それ以外のメカは皆巨大に見えることから、サンダーバードのコンテナに収納されているメカの大きさに改めて気づきました。、
因みに京都に行った時、嵯峨野トロッコ列車の駅隣にある19世紀ホールに立ち寄ったら巨大なHOゲージのジオラマがあって、体験運転もさせてもらえました。笑ったのはエヴァンゲリオン塗装の500系新幹線が走っている脇に、エヴァンゲリオン初号機の模型も置いてあったこと。誰でも考えることは同じだナァと思いました。
さて、次号からのファイアートラックの制作を楽しみにしています。
こんばんは
6jiroさんが製作された昔のイーグル号ですがいつ頃のモデルだったのでしょうか?
あのシャドーでストレイカー司令官が活躍されていた時代でしょうか?
懐かしいですよね。
FAB4さん、横から失礼します。
ブログされているのでしょうか?(ググったのですがわかりませんでした)
レイアウトをぜひ拝見したいものです!
FAB4さん こんばんは!
ジェットモグラはどうしても電源問題の解決方法が思い浮かびませんでした^^;
とにかくスペースがなさすぎて電池が限られて来ますのでなかなか思うように行きませんでした。
田舎のジオラマなんていい雰囲気なんでしょうね〜。私も週間SLでジオラマキットを作ってみましたが、全体のバランスなんか考えるとなかなか難しいですよね。
Nゲージのジオラマは1/150ですから1/144の模型とかも違和感ないですよね〜。
確かにサンダーバードの救助メカなどは予想外に大きいですよねw1/144のワールドタンクミュージアムの戦車達と並べるとその巨大さがよくわかります。
HOの500系エヴァンゲリオン新幹線の横にエヴァンゲリオン初号機となかなか気が利いていますねw
Vividさん こんばんは!
あの埃だらけの模型は多分中学生の頃に作ったんだと思います。
ドラマ自体は小学生くらいに見ていた気がするのですが、当時はガンプラ買うのでお小遣いは精一杯でしたwいつもイーグル号の箱絵がかっこいいので気にはなっていたのを覚えています^^;
謎の円盤UFOは、実はあまり記憶がないんですよね^^;
Vividさんは今レイアウト作られているから色々な方のレイアウト見てみたいですよね〜。
私も週間SLで組み立てましが、自分で一から作るとなるとなかなか創造力が乏しいので難儀しそうです^^;
Vividさん、こんにちわ。
6jiroさんのページを拝借して申し訳ありませんが、ちよっとお返事を
。昔は私の仕事用のホームページの中に、「私の部屋」というコーナーを作って、たまにプライベートな内容を載せていました。ところが、本来が仕事用のホームページなものなの、でそのアドレスに、いたずらメール、セールス、冷やかし、偽サイトへの誘導メールなどが多くなり、弊害が非常に目立ってきて正規のお客様に迷惑を掛ける恐れもあったので、残念ながら閉鎖してしまいまし。正直、私のレイアウトなど、本気でNゲージをやっている人から見れば、ちゃちなものなので人様にお見せ出来るようなものではありません。「認めたくないものだな、自分自身の、若さ故の過ちというものを」 です。まあ私は若くはありませんけど。
ところでスペース1999や謎の円盤UFOなど、サンダーバード後のジェリー・アンダーソンの作品は、悪い意味でのイギリス人の暗い気質が目立ち、作品こそ見ていましたが、あまり思い入れが沸かなかったのが正直な印象です。でもメカのデザインだけはやっぱり見事でしたよね。
FAB4さん こんばんは!
お気になさらずにどんどん使っちゃってください^^。
確かに仕事用のホームページだと色々な問題含みますよね〜。
このブログもほとんど模型のブログとかしていますが、病院用のブログだったのを思い出しましたw今後は病院のことも書いていこ^^。
>>悪い意味でのイギリス人の暗い気質
なんかわかるような気がしますw終わり方がなんか納得いかなかったりするものも結構ありましたからね^^;
確かにデザインは素晴らしいですよね。話はよく覚えていないけどメカだけは覚えていますからね^^;
6jiro様いつも興味深く拝見させていただいております。
電飾とかラジコンとか知識と技術の無い私にとっては意味不明ですが、凄いです。
1つお伺いしたいのですが、ジェットモグラ、せり上がっても固定しなく、すぐにもとに戻るのですが…何か良い方法ないでしょうか?私のは不良品?
これからも、楽しみにしております。
46さん こんにちは!
いつもご覧いただき、初コメントもいただきありがとうございます!
電飾はだいぶ慣れて来たのですが、まだまだマイコン制御などが不慣れでお恥ずかしい作品ばかりです^^;まっ、色々とやっては失敗しながら楽しんでいますので、今後もよろしくお願いいたします。
デアゴのジェットモグラについてはあのモグラの発射台が斜めの状態で止まりませんよね・・・。これは46さんのものだけではなくて私のものもそうです。で、以前から思っていた方法を試したところぼちぼちの結果でしたので新しく記事として載せておきますね^^。
ネタの提供ありがとうございました^^。
こんにちは、
4号ポットの部品は3号ポットよりきつきつです。
キャットウォークの後ろの部分を力入れたら接続部分が2本折れました。とりあえず、接着で修正できました。
コンテナのデコレーション4の斜めの部品の穴が狭いことに後で気が付き穴を大きくしました。
ファイヤートラックの作成は、以前3号ポットの作成と同時に行った救助メカの入れ替えで作成するので、飛び飛びで作成ですね。
(60号、62号、64号で完成?)
他の救助メカが間に合うかな。
こんにちは、続きです。
イーグル号の話自体はもう忘れてしまいました。
スペース1999、懐かしいですね。
私もこの頃、母の実家でプラモデルを作成した記憶があります。
簡単なものでした。
中義さん こんばんは!
4号ポットのなーつは3号ポットのパーツとは少し変えてきてるのですかね?
微妙な違いが色々と見られるみたいですね。
製作時は無影にはめ込んだりしないように注意して製作しますね。
ファイアートラックは回数かかりそうなんですかね。他の救助メカもありますので早めに仕上げていきたいですね。
スペース1999は私もほとんどストーリーは覚えていませんw
イーグル号のみインパクトあったので覚えています。
イマイのイーグル号は結構簡単なプラモでしたからそれだったのかもしれませんね。