デアゴ サンダーバード1号をつくる その4

新年明けましておめでとうございます。

昨年は色々とお世話になりました。

本年も診療に趣味にと頑張って行きたい思いますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

新年は5日からの診療開始となります。

 

実はまだ奥さんの実家なのですが、暇なので去年の年末までの工作アップしておきます^^。

前回機体部分は上下を接着して、その後パテ盛りをして合わせ目処理を行いました。

2017_01_02_16_47_28.jpg

パテはシアノンとベビーパウダーを混ぜて合わせ目に盛った後に硬化スプレーをかけて固めます。

2017_01_02_16_57_49.jpg

今までは黒の瞬着をメインで使っていいましたが、こちらの方が削りやすくて使いやすいですね。

そして、黒サフをかけて確認

2017_01_02_16_47_54.jpg

翼部分はすでに塗装してありますので、マスキングしておきました。VTOLエンジンのLEDもマスキングです。

ガイアカラーのチタンシルバーを今回は使用しています。

表面保護のためクリアーをかけたのですが、パーツが塗装場所から落ちそうになって乾燥前に触ってしまったので盛大に指紋がw

2017_01_02_16_48_10.jpg

再塗装必要かなと思っていたところで、前回の記事のコメントにVividさんからの助言が!!

 

>もう機体の本体部分を封印されたので、なんなんですが、モーターの端子にコンデンサーをつけていますか?
>モーターのノイズは相当なので、これが悪さしていたのかもしれません。

 そうなんですよ〜!モーターにコンデンサを付けていなかったんですよ〜。AVR初心者ですから、誤動作は自分のプログラムが変なんだろうな〜と思って納得していたのですが、確かにモーターのノイズが誤動作させている可能性は非常に高いですよね〜。

色々調べてみると、ラジコン等誤動作が致命的になるモーターを使っているものは必ずノイズを消すためのコンデンサーがついていました。やはり、念のため付けておきたい・・・・機体の接着面を再度剥がしましたw

2017_01_02_16_48_36.jpg

思いの外簡単に剥がせましたw

2017_01_02_16_48_47.jpg

この通りコンデンサーは全く付いていません^^;

とりあえず0.1μFのコンデンサーを3つ写真のように取り付けました。

2017_01_02_16_49_02.jpg

 狭かったので、ハンダ付け結構難しかったです^^;

この後可動を少し試して見ましたが、受信状態さえ良ければ以前のような誤動作はなくなり素直に動いてくれます。

Vividさんほんと助言ありがとうございました!

再度上下を接着して塗装に入りました。

2017_01_02_16_49_14.jpg

 以前に電池ボックス 設置した機体中央の青い部分も塗装をしました。

いつものように黒サフかけて

2017_01_02_16_48_19.jpg

パネルライン付近を残すように下地の白を塗って

2017_01_02_16_48_29.jpg

この上からMr.カラーのブルーインパルスブルーで塗装してみましたが、肝心の写真撮り忘れw

 

電源はギミックなどを動かした結果、ボタン電池の直列で3+3=6Vで、

モーター用に直接6V供給とAVR、LED用に減圧して5Vを作ることにしました。

2017_01_02_16_50_05.jpg

左下に見える緑の基盤が減圧回路です。

後方のエンジン部分用にメインエンジンコントロールするAVRへの信号線(緑)、5Vプラス(赤)、マイナス(黒)の配線がピンに繋い

2017_01_02_16_49_26.jpg

機体前方から出ている配線は、モータ用プラス、AVR用プラス、メインエンジンコントロールするAVRへの信号線、マイナスの4本です。

2017_01_02_16_49_40.jpg

これらをハンダ付けして結線しました。配線を長くできないのでここもハンダ付け難しかったです^^;

とりあえずこれで機体前方と中央の電池ボックスが接続されました。

2017_01_02_16_49_52.jpg

翼端灯の点灯もオンにして翼の開閉テストの動画撮影してみました^^。

翼の左右の動きが均等でないのは今回は見逃してください^^;次回は頑張ります^^。

 

次にメインエンジンの電飾用の配線を行いました。

2017_01_02_16_50_48.jpg

空中配線ですが^^;

ここは、スペース1999のイーグル号のエンジンプログラムを一部変更して、ATtiny13Aで点灯させます。

エンジン中央のみ別にして上下左右に2個ずつ合計で8個のLEDがありますので、これはトランジスタで電流増幅しました。

それと機体前方に設置したメインのATtiny2313からの信号用のトランジスタがここに入ります。

このエンジン部分も塗装しておきました。

2017_01_02_16_50_23.jpg

ちゃんと入るか確認しておきました。

2017_01_02_16_50_36.jpg

ここも誤動作が無いか確認して閉鎖しておきました。

サンダーバード1号は後は塗装と汚しで一段落しそうです^^。

でも最後にあの大きな縦のTHUNDERBIRDの文字がうまく貼れるかが心配ですw

関連すると思われる記事:

9 comments

  1. おめでとうございます!
    今年も色々な模型をご紹介くださいね!

    新年第一号は、TB1号。実は、Youtubeの動画を先に拝見して、ブログ更新があったのではと、こちらにお邪魔しました。
    動画のほうは、翼端灯も点滅して、ゆっくり可動翼が開いて閉じて、かっこいいです。
    せっかく接着した胴体を再度剝がすようなことになって、申し訳ないですが、ノイズキラーコンデンサーがお役に立ちそうで、良かったです。

    今年もよろしくお願いします。

  2. Vividさん おめでとうございます!

    新年第1号は昨年末の工作の紹介です^^;。
    さきほどyoutubeの動画確認したのですが、画質が酷すぎてピンボケのようでしたので、再度アップし直しておきました^^。
    翼端灯もうまく点灯してくれていい感じにはなってくれました^^。
    コンデンサーの助言はホント助かりました。センサーの読み取りがうまくいかない時以外はほとんど誤動作がなくなりました。

    こちらこそ本年もよろしくお願いいたします!

  3. あけましておめでとうございます!

    Vividさん同様、コメント頂いたのでもしやアップされてるのでは?と覗いてみました(笑)。

    今年もまた、いろいろなテクニックを披露されるのを期待しています( `ー´)ノ

    昨年に引き続き今年もよろしくお願いいたします。

  4. 汗人(あせんちゅ)さん おめでとうございます!

    こちらこそ色々な材料やプログラム教えてくださいね^^。
    ファルコンのwi-fiでのコントロール等とても楽しみにしています!

    本年もよろしくお願いいたします。

  5. 翼のLED&開閉、格好良いです!
    コンデンサーのおかげで無事に開閉も出来て良かったですね!
    本年も沢山の素晴らしい作品を拝見出来る事を楽しみにしております。
    よろしくお願いいたします!

  6. あ、そうそう!
    自分も最近は、シアノン瞬着+ベビーパウダーのパテ&アルテコ瞬着硬化スプレーを多用しております。
    現在、チャレンジしているスジボリのやり直しに持ってこいです。
    まぁ本当は失敗しないのが良いのですが、「ワタシ失敗しないことはないので」(苦笑)

  7. yangminさん おめでとうございます!

    コンデンサー取り付けてホント良かったです。受信感度が少し悪い時もあるのですが、モーターの誤作動は全くなくなりました^^。
    シアノンはyangminさんのところで教えていただいて結構使用頻度高いです^^。シアノン+ベビーパウダーはホント切削しやすいし。何と言ってもいい匂いがするのがいいですw
    同じく、失敗だらけですのでとても重宝しています^^。

    今年も色々教えてくださいね!よろしくお願いいたします!

  8. 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
    本年も宜しくお願いいたします。

    この記事についてコメントを入れるだけの知識が僕には何もないので、新年の挨拶だけで失礼します。

  9. taraさん 明けましておめでとうございます。

    ファルコンもいよいよ2年目に入りましたが、やりたいことも多くてなかなか勧められませんが、なんとか終われるように色々と頑張ってみたいと思います。
    こちらこそ本年もよろしくおねがいたします。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo