サンダーバードきました〜。
今回のパーツはある意味待ち望んでいたような、来てほしくなかったようなw
まっ、いつものようにパーツを見ていきますね。
まずは42号。
TB2号のパーツは後方のギアボックス。
救助メカは レーザー切断車です。
レーザー切断車はこの号だけで完成です。
組み立てはとても簡単です。
かなり小さめですね^^。
次に43号!いよいよきましたモーターユニット
これでギアーなどの配置はだいぶ進みますが、まだまだ伸縮脚のギミックの全容はしれません^^;
で、42、43号のパーツをTB2本体に置いてみました。
うわw!これは完全にアウトだわw
何がアウトかと言いますと、このブログをずっと見てくれている方は覚えているかと思いますが、機首の上のミサイルハッチを電動化したのですが、ちょうどこのスペースにサーボを取り付けてしまっていたんですw
で、機首の上部を合わせてみると・・・・
機首のパーツが合う合わないとかのレベルではないですw完全にアウトですw
てな事でミサイルをせり上げるためのサーボを除去
さらにサーボのリンケージを刺していた棒の位置も干渉しますのでこの棒も根元でカット
これでなんとか上下のパーツが合いました。
一部モーターユニットも削ってスペースを確保しました。
最終的にサーボの位置はこの位置で、さらにサーボのリンケージの白いパーツも穴1つ分短くしました。
ただ、今度はサーボを2段重ねにしたので、
マルチハッチのあのポッチリ部分が干渉していましたのでここも削りました。
こんな感じですれすれですw
てな感じでなんとか大掛かりな修正をしなくてもプログラムでサーボの回転方向と回転範囲の調整でいけそうな感じです。まだちゃんと固定して動かしていませんが、伸縮脚のギミックができたら改めてミサイルハッチの改良をしようと思います。
やはり先が読めないパートワーク物の改造って難しいですね〜^^。
関連すると思われる記事:
- None Found
御苦労さまです。
サーボーモーターの撤去は大きかったですね。
さて、部品が大きくなって置いておくスペースがなくなってしまったので急遽、37号、38号についてきたスライドギャ以外をつけることにしました。センターギアも落ちずに済んだのでよしとしました。
今回、2つのギミックと言えるかづかわかりませんが、秘密が明らかになりました。
1.伸縮ギミック -次回、次々回のスライドレールにスライドギャをかましてモーターの力で伸び縮みさせるわけですね。
2.モーターボックスとプロペラシャフトギアにつながっているギアボックス - ポットをロック、アンロックするギミックですね。 これ怖いですね。手動でポットをアンロックできるのでしょうか。ギャが壊れたり、電池がなかったりしたら、ネジを外して解体ということはないですかね。
いろいろ書きましたが、クラウンギャ、インナースプリングが壊れると
伸縮脚を動作できなくなるばかりでなく、ポットをロックされたままになりますね。 予備を確保しておかないと。
デアゴのホームページのコミニュティーでこんなことを書いている人がいました。
「デアゴ2号は37号・38号部品「スライドギアL・R」を見た限り動作ギミックを停止させる仕様が某1/144とは違うようです」
つまり、某1/144の交換パーツにならないものがありということでしょうか。
中義さん こんばんは!
サーボモーターなんとか入れ直しできそうなので、あとはプログラムの問題です。まっ、そのプログラムの数字を決めるのが面倒なんですけどね^^;
確かに製作しないとパーツがたまってくるんですよね〜。とりあえず現在はパーツ積んでいます^^。
そうですねラック・アンド・ピニオン形式でスライドギアを動かして伸び縮みさせるのでしょうね〜。
ポットをロック・アンロックさせるギミックは確かにギアが壊れたら手動ではできなさそうですね・・・・・。本当予備の確保は重要そうですね。
なんと!タカラのものとはギミックが少し違うのですか?改良ならいいのですけどね〜!
やはり、ギアセットとか販売して欲しいですねw
こんばんは!
すごい大工事になってしまいましたか!
せっかくのミサイルハッチとミサイル飛び出しメカが邪魔になり、修正を余儀なくされたのは、残念ですね。
でもさすが、6jiroさん、救済工作でなんとか回避できそうですね。
伸縮脚の謎ですが中義さんも書かれていますが、秘密は、ベルト状の白いギアが、長いスプリング状の物とどのように絡み合うかですね。
楽しみです。(購入していないのに)(笑)
こんにちは!
うわー!せっかくのミサイルハッチ・ユニットが…!
へなちょこで打たれ弱い自分はこれが耐えられないので、先の見えない改造は手が付けられずにいます。(ファルコンですが…^^;)
6jiroさんのメンタルを見習わねば… 素晴らしい!
こんにちわ!
折角の取り付けが大改造になってしまいましたね。私の方は、そのような精密な改造自体元々出来ないから安心(笑)です。でもこのギア周りの構造の方は細かく複雑なので、はたして全てのパーツ取り付け後にきちんと動くかどうか、そちらを今から心配しています。
47号からいよいよジェットモグラが組み立て開始のようですが、これから期待半分、不安半分、と言ったところでしょうか。
Vividさん こんばんは!
見た目派手ですが、サーボの移動だけで済んだのでないよりでした^^。
この辺のギミック結構いじっていたので、丸々いかれると立ち直れない状態でしたが、良かったです^^。
伸縮脚はなかなか全容を見せてくれませんね~。あともう少しみたいなので楽しみですよね~。
Quasimodoさん こんばんは!
ミサイルハッチの修復は思ったより簡単そうでしたのでダメージ少なかったです^^。修正のメインはプログラムの方ですがこれもサーボを動かす範囲はほぼ同じくらいで方向が逆なだけのようですから何とかなりそうです^^。
パートワーク物の改造はホント先が読めないのでなかなか難しいですよね^^;
FAB4さん こんばんは!
あの位置にあのようなモーターユニットが来るとは知らなかったのでサーボ付けちゃっていましたw思いのほか簡単に改修できそうですので伸縮脚のギミックが一段落したら、機首下の窓の電飾もかねてやってみようと思います。
伸縮脚はちゃんと動くか私も不安ですwギアの個数が多ければそれだけ破損個所も多いということですもんねー^^;
いよいよジェットモグラですか!情報ありがとうございます。ジェットモグラは大好きなので楽しみです!
あちゃ~!?
ギヤボックスとサーボ、干渉しちゃいましたかぁ!?(>_<)
やはり空きスペースにはワケがある、なんて場合があるんですね~(-.-;)
でも、なんとか移設出来るスペースがあって良かったです。
再調整は面倒で大変でしょうけど、あのギミックは格好良かったので、殺すのは勿体ないですからねぇ(^-^)b
伸縮脚はギヤボックスが付いただけでは、その部分を見ても何も分かりませんねぇ。
まさにブラックボックス(笑)
yangminさん おはようございます!
干渉というレベル超えてましたw
空きスペースがあったのでそこにサーボを設置しましたが、ここまで大きなモーターユニットが入ってくるとは・・・・まっ、思ったよりも被害は少なかったのでよかったです^^。
もう一つの問題はいつもの電源問題ですね^^;サーボを動かす電源をどこからとるかもかなりな問題になりそうです^^;
伸縮脚はまだ肝心なギミックがお目見えしていませんね〜。早く組み立ててテストしてみたいです。