サンダーバード来ました〜!
今回はコンテナのパーツが主でした。
26号のパーツはコンテナ内壁のパーツとそのデコレーションパーツです。
組み立ては・・・・後日塗装してから組み立てを考えていますので、パーツ写真撮影後入れ物に戻しました^^;
27号のパーツはコンテナデコレーションパーツと鉄の爪タンクのメインボディー部分です。
コンテナのパーツはやはり撮影後保管です。
コンテナパーツは取り付けるとこんな感じになる様です
で、鉄の爪タンクのボディーの製作はいつも通り特に難しくもなく完成します。
ジェットブルドーザーと比較すると
ほぼ同じ様な大きさになりそうです。
ちなみに、先日救助メカを飾るためのディスプレイケースが届きましたので、今までの物と一緒に置いてみました。
このケースは前面にはカバーが無いので埃が入りまくりですw
バックに2号格納庫の様な絵を入れてあります。雰囲気あっていいですね〜。
ただ、何の気なしにケースの枠を持って運ぼうとしたら・・・・。
一部接着が剥げてしまいましたw雑な取り扱いをしない様に注意が必要です^^。
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは!
この展示ケース、良いですね!
メカ類がだんだん増えてきました。
背景のコンテナ内部の写真パネルがとてもいい感じで、雰囲気が出ています。
このケースは、別途注文品でしょうか?
メカ類を2号のコンテナに入れてしまうと、眺める機会が減ってしまいますが、ショーケースに展示しておけば、一層豪華になります。
こんばんは、
>>一部接着が剥げてしまいましたw雑な取り扱いをしない様に注意が必要です^^。
不具合として交換してもらった方がいいですよ。まだ完成後も使用するのですから。
「ディスプレイケース」は仕様が変わったみたいですね。
1号にシリーズガイドより比べると、
横板が5枚だったのが、3枚
縦板がなくなった。
以前は6X3=18個置ける
今回は4*4=16個置ける。
でも4個置くと、重みでたわみそう。(現在もすこしたわんでいる。)
縦板はプラパンで自作して補強するつもりですが。
ただ、どの救助メカも全長何ミリか記載がないため大きいのか小さいのかいまいちわからない。たぶん計算上、22個はおけないだろうと
思っている。
「鉄の爪タンク」は大きいです。ビックリです。この調子だとモグラも
大きいですね、きっと。
27号の説明を見てたら、「パーツ別売りのお知らせ」が書いてありました。 本体の組み込みにはいったらタカラ製1/144スケール フルアクション サンダーバード2号で問題となったピニオンギヤーだけは確保しておこうと思います。これが命?ですね。
Vividさん こんばんは!
この展示ケースは購読者全員へのプレゼントです。
後ろの絵が効いていてとてもいい感じですよね〜。
救助メカを並べておくのにいいですよね〜。ただ、救助メカを並べた感じでは、できればもう少し大きくして欲しかったかな^^;それと前面にスライド式の1枚板を入れてホコリが付かない様にしてもらって、さらに壁に掛けれるようにして欲しかったです(要望多すぎw)
中義さん こんばんは!
接着が剥がれた部分は本当私の取り扱いが酷かったので、一概に製品のせいとも言い切れませんし、何よりももう接着してしまいました^^。結構頑丈にくっいてくれています。
なんと!!仕様が変わっていたのですか!
救助メカ全部並べるには微妙に小さいな〜とも思っていたのですがw
とりあえず、アクリル板が薄いですよねw
もう少しがっちりしたアクリルケース作って欲しかったですね。せっかく見栄えがいいんですからね。
救助メカ全部揃ったら、背景の絵を拡大コピーしてちゃんとしたアクリルケース作ってもらおうかなと思いました^^;
パーツ販売では、タカラ製で壊れやすかったギヤーの予備は絶対複数の購入します。これが目当てでデアゴ・サンダーバード購入しているようなもんですからね^^。となると、完成後もパーツの交換で分解ということもああり得るんですよね・・・。そうなるとボディーの接着とかは出来ないですよね。・・・・・・ホント塗装とかどうしようかかなり悩んでいます^^;