エンタープライズ進めてみました。
今回はナセルの製作です。

ナセル部分で40cmくらいあるでしょうかね~。内部が空洞なので電飾にはおあつらえ向きです。
まずは電飾部分の確認。
ナセル内面のこの部分。ここは絶対光らないと変ですもんね^^。

前下方のスポットライト用?の2つのライト

ナセル側方外側のこの隙間の部分からの後方へのライト

ナセル前方上のライト

ナセル上方後部のライト。ポジションライト?

ここ少し加工していますが、スラスターの部分みたいです。

あとは、ナセル後方側面にスポットライトが入ります。
てなことでまずはスラスター部分を製作してみました。
ここは上下の2つのパーツでクリアパーツを挟むようになっています。

ただ、LEDを入れるスペースがないので、内面を削って角形のLEDを入れることにします。

クリアパーツの端に角LEDが当たるように溝を掘りました。
内面のスペースがきついので今回はアルミテープはせずに黒塗装で遮光することにしました。

黄色の角形LEDをしこんで、上下のパーツを接着しています。

けっこう合わせ目に隙間ができますので瞬着でパテ盛りしています。

少し漏れがあるようです。黒塗装もう少し必要そうです。
次にナセル最大の電飾部位

ここはクリアパーツを青や紫に塗装してある作例が見られます。私は紫で行ってみました。

本来この部分は単なる紫ではなく黒い部分もありますのでマスキングして塗装
(上の写真と左右逆の写真で紛らわしくてスミマセン)

終端部分になんか爪みたいな黒い部分があるんですよね。

これをナセルにセット。

ナセル本体の塗装はまだですが、雰囲気出てきました~。
内部にテープLEDを仕込んで発光。

まっ、LEDの粒々がみえますよね。
紫に塗装したクリアパーツ内面に0.3mmの白いプラ板を貼り付けて、(とりあえずマスキングテープで仮付けです。)

発光させると、

これならいい感じですね。
この部分はこの方法でやってみようと思います。
ナセルの電飾まだ続きます^^。
関連すると思われる記事:
6jiroさんも合わせ目消し中だったのですね(^o^;)
ナセルだけをとってもスリットとか端とか…あちこち光るんですね~。
円盤もあれだけ発光しているし、全体の電飾が出揃ったらさぞかし壮観でしょうねぇ( ゚Д゚;)
パープルにブラックのスリットが効いてますね!
白いプラ板の効果が出ていて全体が光る感じが格好良いです!
yangminさん こんばんは!
そうなんですよ〜。ナセルだけでも結構発光箇所があって結構めんどうです^^;
全体の電飾が光るとなかなかいい眺めになりそうですが、そこまで至にはまだまだ難関が有るみたいなんですよ・・・。ここまで電飾の面倒な模型は初めてですw
電飾点灯してないとあまり分からないのですが、点灯するとパープルにブラックのラインがハッキリ見えて面倒ですがやって良かったなと思います。
プラ板は今は仮置きなのでどのように固定して行くか思案中です。
今晩は。
紫のLEDの発光が綺麗ですね
ツブツブ発光だとちょっと白けますから、プラ板の効果は高いですね。
この辺りも参考にさせていただきます。
しかし、この紫色の装置の役割は何なんでしょうかね〜
綺麗だから良い事にしましょう。
vividさん こんばんは!
プラ板をLEDの前に置くのは結構効果有りますよね〜。
ただ光量が落ちるのでその分強力なLEDが必要ですよね。
この紫部分はワープをさせるためのエンジン部分です。
映画内では光っていたり、光っていなかったりしているみたいですが、模型ではやはりここは光らせますよね〜。綺麗ですからね^^。
いやー進んでますね。
ここは一番目立つ部分なので良いアイデアで工夫されていますね。
ブルーインパルスの塗装で時間がかかってます。4機同時は大変です。w
MAXYさん こんばんは!
少しずつですが進めています。
ナセルの発光は一番大きな面での発光ですので、気を使いますよね〜。
ブルーインパルス製作進んでいるようで、完成が楽しみです。
4機同時に製作なんてやった事無いですが、手間が半端なさそうですね〜。