アシェットのトムキャット本日届きました。
今回は少し厚めの箱で届きました。パーツも多めで良い感じです!
さて、まずは46号です。パーツはこんな感じです。
キャノピーの開閉用のモーターです。
製作はキャノピーのギミックの完成となっています。
前回キャノピーの動きを見るためにキャノピー基部と既に接続していましたので、このままモーターにネジ止めしました。むしろこの方法の方が簡単に付けれるかもですね。
基盤もセットしました。
原理は翼を動かす物と同じ方法です。
分かりづらいので、コクピット部分だけ外してみました。
これが閉じた状態です。
動画がこちらです。
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=FkA5gl5hqcw[/youtube]
スムーズに動いていますね。
さて、このギミックを残してアイリスのコクピットを入れるには、
この辺から切断すると丸々ギミックは残せますね。表からみると
この辺で切断です。・・・・・ここからの後ろの部分アイリスのディティールが素晴らしいのにな・・・。
まっ、さすがにこのギミックを使わず、新たに作るなんて事は出来ませんから切断する事としましょう。
さらに、この緑丸の部分を残すかどうかは少し考えてみます。
後は、ノーズギアーのギミックが分かれば最終的にアイリスのコクピット入れる事が出来るか判明しそうです。
つぎ47、48号は左右のフェアリング部分です。
一部ギアー格納庫のパーツの下に潜り込ませていれないといけない所も有りますが、なんとか横からスライドさせるようにしていれました。
これって、このアルミフレームに一番最初に付けるべきパーツだったんではないでしょうかw
まっ、入るから良いですけどねw
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは!
コックピットの開閉は、凄くいい感じですね!
これを開け閉めするところのビデオを眺めるだけでも楽しめます(笑)
YouTubeで「F14を作る」をアップされている動画がありました。
主翼の開閉のギアとモーターの取り付けが、微妙らしいですが、6jiroさんはOKですか?
こんにちは。
今回はシリーズ初期を思わせるようなワクワク感もあり、よかったですね。いい年の瀬を迎えられそうです。
それにしても組立、分解、改造と自由自在ですね。
私のようにデフォルトの素組が精いっぱいの輩には羨ましい限りです。
キャノピーの開閉はとてもスムースですね。
うちのはたまに調整悪くなるため、最適なポジションを調整する必要があるかもしれません。
組立ガイドでも動作確認は後でとありますが、これ以上何か関係してくることがあるのですかね?
さて本年は色々とお世話になりました。
あと1年続きますが、引き続き宜しくお願いいたします。
Vividさん こんばんは!
キャノピーの開閉とてもスムーズで良い感じです。
無意味に何回も開け閉めしていましたw
このギミックは自作では無理なので、このギミックに関わる部分は残してアイリスのコクピットはこの部分を切除したいと思っています。出来るかは謎ですがw
主翼のギアとモーターは特に問題なく取り付け出来ました。主翼もスムーズに動いてくれますので大丈夫そうです。ご心配ありがとうございます。
たびパパさん こんばんは!
パーツがダイキャストになるだけでどうしてあんなにテンションが上がるのでしょうかw?でも上がりますよねw
キャノピーの開閉ギミックは良い感じですよね〜。
私も初め少しぎこちなかったのですが、ギミック説明用の写真を撮るためにコクピットの部分を取り出して動かしてみたのですが、機体に内蔵している時よりもスムーズに動きます。まだよく観察していないのですが、もしかすると何らかの干渉が有るのかもしれませんね。
それと稼働パーツとキャノピーのクリアパーツとの接合部を少し調整すると閉じた時のキャノピーの位置が多少調整できました。
こちらこそ今後も引き続きよろしくお願いいたします。
キャノピーの開閉、良いカンジですね~!
あのボディの中にモーターとシャフトが縦に入るスペースがんですねぇ( ̄0 ̄;)
ボディに収めると動きが悪くなるんですか?
どこか干渉しているんでしょうねぇ(T_T)
ウイングの開閉など、今までも色々な動画を拝見していますが、このシャフトでのギミックは良いアイディアですよね~!
自分もどこかで利用してみたいギミックなんですけど、全閉・全開でストップするのはどうやって判断しているんでしょう(?_?)
yangminさん こんばんは!
コクピットパーツを改造のため外していたので、今回のキャノピーのギミック確認のために取り付けて動かしてみたのですが、初め少しちゃんと閉まりきらない状態でした。で、コクピット部を再度外して写真撮影後動かしてみると今度はすんなり動きました。ただ単に私のコクピットの取り付けが悪かっただけかもしれません^^;
このシャフトでのギミックは良いですよね〜。確かに動きの限界はどうやって判断しているんでしょうね??今は手動で動かしていますが、モーターを接続する基盤にはマイコンらしき物が仕込んであります。モーターからの配線も4本ですので、何らかの負荷がかかると信号が出るのですかね??もしくは動けなくなるまで動いて止まるとか^^;色々と使い道の有りそうなギミックですよね〜。