シャトルデッキの誘導灯部分を製作していました。
前回バラバラにした部分にLEDを仕込んでとりあえず試適しみました。
今回はフルカラーのチップLEDの原色のまま使用します。
ただ多量に配線が有りますので断線した物もいくつかw
赤丸の部分はハンダ付けが取れてしまいました^^;
色ごとに配線をまとめて、ポリウレタン線はプラパツにガチガチに瞬着で固定して断線しにくいようにしました。
配線の整理をしてまとめます。
コレをデッキパーツに仮止めしてみます。
ATmega168Pを使いました。アノードコモンですのでいつもと逆の出力設定になりますので、かなり混乱w
動作チェックしてみました。
こんな感じで動作します。
このままですとLEDが丸見えですので、この上に薄い透明プラバンを貼付けてその後に塗装したいと思います。
エンタープライズの模型に付いてネットで調べていたらバイブルと言ってもいい様なブログが有りました。
「作家集団addictoeオフィシャルブログ」さんです。ここでシャトルデッキの奥の備蓄倉庫についての記述が有ったのですが、コレを見ると備蓄倉庫の拡張工事が進められていました・・・・・どうしよ・・・・面倒いw
このまま作っちゃうかもw
そういえば、ホットトイズから1/6のミレニアムファルコンのコクピットが出るようですね。電飾もバリバリだとか。
デアゴファルコンの参考になるかもですね〜!
関連すると思われる記事:
- None Found
おはようございます!
色の変わる誘導灯いいですね~
格好良いです。
>1/6ミレニアムファルコンのコクピット
こりゃまた、そそるアイテムが出ますね~
果たしていくらなのか?
おそらく搭乗者は別買だから、
載せるハン&チューバッカだけで5万円、
ルークとオビワンさらに・・・・・(¥¥;)汗
おはようございます!
おーー!!
誘導灯が流れています!しかも色が変わっています!
すばらしいですね!
色の変化は、着陸の状態で変わるのでしょうね、塗装完成後にこのシーンが見てみたいです。
しかし、この配線作業には敬意を表します。 自分のDeLoreanでも、19個のLEDx2本=38箇所の半田付けでしたが、6jiroさんは、16x4=64本!!
この部分だけでです。
流れ作業で、とんとん拍子に半田付けが出来てしまうんでしょうね。
自分はピンセットで挟んで、一つずつなので、目が大変でした。
しかも顔を近づけて半田するので、煙が、、、
未だ先でしょうが、完成が今から楽しみです。
レッサーかずさん こんにちは!
単なる誘導灯では面白くないので、フルカラーのLED使ってみました。
スピードとか何回か調整してこれに落ち着きました。
1/6ファルコンのコクピット、おっしゃるように値段が怖いwとても買えないと思いますが、発表されたらどんな電飾がなされているか興味深々です。
vividさん こんにちは!
おっしゃる通り格納庫の照明などと連携させて誘導灯の色を変えていきたいと思います。
とりあえず今は赤、緑は1つずつ流れるようにしていますが、ネットで見ると青の時のように2つずつで流れるようにしてあるものが多いですね。
この辺もどうしようか悩んでいます。
ハンダ付けはつらいですよね~。スピードを持ってハンダ付けしないとLEDがダメになってしまいますからね・・・・。
ただ、さすがに数をこなしてきてます(失敗が多いですがw)ので、大分要領のいいハンダ付けが行えるようになってきました。
それでも老眼にはきついw
ポリウレタン線の工作も裏面が凄い事になってますね。
誘導灯の流れるスピードは変わるんでしょうか?
作家集団さんのブログは前から知っておりました。
ホットトイズから1/6のミレニアムファルコンのコクピット うーん又罪なものが出てきますね。W
その他
ブログネーム又変えてしまいました。 MAXYの模型日和です。よろしくお願いします。 (^^;)
MAXYさん こんばんは!
ポリウレタン線は今回本数が多かったのでえらい事になりましたw
ただ、ポリウレタン線の場合パーツに瞬着で固定できるので断線の心配が少ないです。
誘導灯のスピードはプログラムの待機の時間を変えれば自由に設定できます。
プログラム自体は簡単な物なので必要が有れば掲載しま〜す。
作家集団さんのブログは凄いですよね〜内容がかなり濃い!とてもためになるのですが、さすがにあそこまでのエンタープライズは作れません^^;備蓄倉庫ですが、そもそもシャトルベイの誘導灯自体も本来の物と違うのでまっいいか!と面倒な事を回避しようとしていますw
1/6とかあちらのスケールはホント凄いですよねw日本でこの大きさのおもちゃってまずでないですよねwホットトイズはやってくれますw
リンク変更完了しました〜!
フルカラーLEDにポリウレタン線…
これって画像を拝見していると、一度ポリウレタン線とLEDを半田付けしてから、そのポリウレタン線を短く切って、そこにカラーケーブルを半田付けしているんですよね?!
ひゃ~!ケーブルに半田付けする時に、よくLED側のポリウレタン線が熱伝導で外れてきませんでしたね~(^_^;)
7枚目の配線をまとめている画像を見ていたら、なんだかエビラ星人を思い出しましたw
フルカラーLEDによる流れるような点灯の誘導灯、パターンや色が変わって、まさに近未来!スタートレック!って感じでカッコイイです!
ホットトイズから1/6スケールのファルコンのコクピットですか!?
こりゃぁスゴい物が出てきそうですね(^◇^;)
あ、前回の書き込みですが、「エビラ星人」じゃなくて「ビラ星人」だったみたいです(^o^;)
すっかり記憶が曖昧で・・・
すみませ~んw
yangminさん こんにちは!
ポリウレタン線のままだと、ここまで本数が多く密集しているとどれがどれかわからなくなりますのでカラーケーブルに途中から変えてみました。
そこそこの長さがあれば、このくらいの太さのポリウレタン線なら大丈夫なようですよ。あと、LEDにハンダ付けされている部分は瞬間クリアパテで覆ってガチガチにしているのでそれが効いているのかもしれませんね。
色の変わる誘導灯て作ってみたかったので今回製作できてよかったです。
ビラ星人調べてみましたw似てますねw確かにあの写真見ようによってはグロテスクな感じですよねw