デアゴ ミレニアムファルコン 4、5号きました〜。
とは言っても月曜日には来ていたんですけどね。
今週の前半は娘の嘔吐下痢がうつったみたいで、休診までさせていただいて、患者さんには多大なご迷惑をおかけし、反省しきりです。
ようやくPCの前に座る気力とほんの少しの工作しましたので、ネタのアップしておきます。
まずは4号はフレームとコクピット前方のパーツです。
フレームの作成は気力が伴わず後日にw
5号ではコクピットの照明パーツと連絡チューブ部分の外壁
このパーツ待ってました!
腹痛の名残と闘いながら本日少し工作してみましたが、まずは今までのパーツの製作からご紹介。
まずは制御コンソール部分のシールを見た所、何やら黒い長方形が有ります。コレなんだろ?と調べた所、発光しているキーボード様の物がここに見受けられました。ただ、この大きさでそのような物作れないので、かなり妥協してこんな物取り付けてみましたw
丁度車のメッシュ等を表現するためのデカールが有りましたので、
コレを薄いプラバンに貼付けて色を塗ってコンソールに貼付けてみました。手作り感有りすぎですがw
電飾はモニター部分もくり抜いたのでこの部分と同じLEDでおこないます。
透明プラバンを2枚張り合わせた物をこのような形に削り、チップLEDを接着し、
このようにコンソール裏からこのプラバンの固まりを固定しました。
点灯させるとこんな感じになります。
その後にコンソールに開けた穴にファイバーを通して固定しました。
センターコンソール部分も塗装とファイバー植えをおこないました。
肝心のコクピット後ろのコンソールはファイバーを全て植えて
ファイバーはこんな感じになっています。1mmの物は短めにカットして光が入るようにしました。
で、こんな感じのコクピットになります。
シート類はイメージの色と違うので塗装しました。うっwウオッシュ綺麗に拭き取れてないwきたなw
コンソールのシールは縁が目立つのでここも塗装し、後部のドアの部分もそのままでは深すぎるので浅くしました。
で、ようやく5号のパーツ、LED基盤の出番が!
この基盤をコクピット後部のパネルの裏に置く事で後部のパネルを光らせるようになっています。
穴明けちゃいましたw LEDは結構光量ありますよ〜。
ちゃんと無事光っています。あっ、この基盤のテスターは9号あたりで来るようですが、海外の動画見ていたら電池4、5本入りそうな電池ボックスで点灯させていましたので、5vなら大丈夫だろうと勝手に思って点灯させてます。点灯させるのはテスター来るまで待った方が無難だと思います。
ここにファイバーを通します。
で、ファイバーが途中で光を拾わないように遮光のため、ファイバーのこの基盤とパネルの間の部分はクロムシルバーで塗装してしまいました。
クロムシルバーを塗ってないと。
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは~!
体調は大丈夫でしょうか?無理ぜずに、改造もホドホドに(笑)
キーボート部のメッシュでの再現ナイスアイデアです!
しかし、凄い本数の光ファイバーですね(^^;)
自分の改造の倍は有りそうです。
デアゴ ファルコン塗装済みというわりに連絡チューブ部にグレーの塗装がないけど最終的にデカールでも貼るのかな?
結局、上部中央砲塔台しか赤・黄・グレーの塗装無かったりして?
嫌な予感です(笑)
レッサーかずさん こんばんは!
体調はだいぶ回復してきましたが、まだトイレに頻繁に通っていますw
嘔吐下痢侮れずですw
キーボード部分はオーバースケールとは思いますがこの辺で^^;
ファイバー植えすぎて最近では何も思わなくなりましたwファイバー職人末期状態ですw
とりあえずデカールにある光点らしき部分には全て穴明けてみました。
海外の動画を見ていると円形のボディー部分ですが、グレーと赤を塗装している動画が有りました。もしかするともしかするかもですねw
体調を壊されていたそうですが、くれぐれもご自愛くださいね。
細かなパーツまで電飾されて、ファイバーも素麺と間違えるほどたくさんあって、完成が凄く楽しみです。
ある程度の大きさがあるモデルは、やる気も出てよいですね。
こちらのBTTFのDeLoreanは1/24ですが、小さなコンソールのパーツはもう肉眼目視の限界です。
あっ、それはそうと、6jiroさんのコメントを承認するところを、間違えて消してしまいました。申し訳ありませんでした!!
こんにちは!
体調不良だったとの事、病み上がりは仕事も模型もムリなさらずに…(^^;)
と言いたくなるほどの、コンソール周りの電飾祭り!w
う~ん、カッコイイ・・・
実物はもっと見栄えがしてカッコイイんでしょうねぇ(^o^)
ファイバーの使い分けや遮光など、制作手順のわかりやすさや説明などが、やはりファイバー職人(^◇^;)
流石です。
vividさん こんにちは!
体調管理が十分にできてなくてホントお恥ずかしいです。
おっしゃる通りファイバーも細いものは素麺みたいですねwぼちぼちの数を埋めています。ただ、スターデストロイヤー作った経験があるので、このくらいの量ではあまりしんどくなくなっているのが幸いですw
デロリアンの小物いい感じで作成が続いていますね~。あれらのパーツがキャビンの中で光っていたらさぞ賑やかで晴れやかな物になるでしょうね。楽しみです!
ホントだwコメント消えてますねw私的には問題ないです~!
yangminさん こんにちは!
コンソール周りは依然組み立てて、今回の5号のLED基盤が来るのを待っていた状態でしたので、復帰後は基盤に穴をあけて、クロムシルバーを塗った程度なんですがね^^;
電飾って、実物と写真や動画などにとった物って結構違いますよね~
。いつもうまく写せなくて苦労しています。
電飾て光らせのも大事ですが、いかに光らせないかが非常に重要ですよね。それによって電飾の小さな光の点が輝きますもんね。
今回はデアゴの電飾構造が思っていたような構造でしたのでなんとかうまくいきました!
6jiroさん、
いつも参考にさせて頂いております。
とうとう来週は全国版5号が発売されますが、
まだLEDは点灯できないのですよね?
無理くりつけるのは、やはり危険ですか?
自分のファルコンの照明が付いた所を見てみたいなぁ!
椎名さん こんばんは!
デアゴから送られて来る電池ボックスは1.5Vの単3電池が4本直列の極普通の電池ボックスですので、1.5*4の6V程度までならこのLED基盤は耐えられるようです。私は5V電源が有りましたので、それで光らせてみました。
基盤のソケットは何処にでもある普通の物なので、それに合うソケットさえ有れば大丈夫と思います。私は電池ボックス探して来るのが面倒でしたので、配線を無理矢理接触させて光らせました^^。
ただ、壊れる可能性もありますので充分ご注意くださいね。
6jiroさん、詳しい仕様のアドバイスまでありがとうございます。自己責任でやってみます!(笑)
椎名さん 気をつけてね〜!
6jiroさん、僕は単3電池×4本の電池BOXを直付けになりそうなのですが、どちら側に赤い線どちらに黒い線なのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです!!
椎名さん こんばんは!
今確認して来ましたが、基盤の上方向(丸い方)がプラス(赤)のようです。
お気をつけて〜!
ありがとうございます!!
6jiroさんの足元にも及びませんが、
改造にいそしんで参ります!!
椎名さん こんばんは!
いえいえ私なんて失敗の連続ですので。
最近また新たに失敗しましたが、また後日記事にします^^;
失敗も参考になります!(笑)
夕方、早速LED点灯テスト成功しました!
ご教授ありがとうございました!
これから家に帰ってコクピットを照らしてみたいと思っています!
6jiroさん、失敗も参考になります!(笑)
さて、おかげさまでLEDが無事点灯しました!
ご教授ありがとうございました!
いやぁ、いいですね~!(笑)
そして、デアゴファルコンコクピット改めてでかいなぁ。
と思いました!
椎名さん こんにちは!
失敗なら自信ありますのでドンドン参考にしてくださいね^^。
LED点灯できたみたいで良かったですね。せっかく作った電飾ものは少しでも早く見てみたいもんですもんね。
ほんと光ってる!ってちょっと感動しました(笑)
教わってよかったです。
ありがとうございます。