前回AVR周りの配線おこないましたが、不覚にも抵抗を入れ忘れてしまいました。
そのまま、点灯テストしてたら、フロントのウインカー部分の3216のチップLEDが昇天されましたw南無。
3216のLEDは小さいので耐久力が無いんでしょうね〜。てか、規定以上の電圧かければ昇天しますよねw
そこで、再度LEDの交換です。
はぎ取って新しいLEDに交換です。
AVRの周辺はスペース的に抵抗入れるのが難しいので、それぞれLED近辺に入れて行く事にしました。ウインカー部分はLEDの交換ついでにCRD入れときました。明るさの調整にあまりこだわる必要がない所は面倒なのでCRDで。テイルライトはブレーキの時に明るさを変化させるので抵抗で、バックライトも明るすぎると変なので抵抗でいってみました。
フロントは
ウインカー部分はLEDのすぐ近くに、その他のライト類は接続ソケットの部分にCRDを付けました。
リアは
トランク内でLEDの近くに抵抗、CRDを付けました。
電源は単4電池2本を昇圧して5Vにしてくれる電源を購入
自分で作ると回路が大きくなりトランクに入らないのでこれで行きます^^;ちなみに売っているのは単3電池用でこれに単4電池のボックスを付けてトランクに収まるようにしてます。
こんな感じでなんとか収まってくれました。これで念願の単体での電飾が可能となりました。
フロントからの配線はラジエターからの配管を通す部分に沿わせてます。
エンジン部分
カーモデルのタイヤを取り付ける時ってなんか達成感ありますよね〜。まだ完成していませんがw
マフラーも取り付けです。
カウルを取り付けてみました。
うほwかっけーな!まだ、ドアの内装とドアノブの塗装なんかが残っていますがだいぶ出来上がってきました。
電飾もチラみせで、
関連すると思われる記事:
- None Found
生まれたての新車ですね。
完成したら1/24サイズの模型か何か大きさの比較がある写真が見てみたいです。
MAXYさん こんばんは!
失敗続きのストラトスですが、どうやらここまでこれました。
あとは、デカールとドア周りの小物の追加です。壊さないように慎重に行きますw
そうですね、大きさの比較に何か使った写真取ってみます。実物は小型ですが、さすがに1/12となると大きめですよ。
こんばんは~!
素晴らしい出来ですね~
今にも走り出しそうです(^-^)
完成時の動画楽しみにしています♪
レッサーかずさん こんばんは!
エンジン部は結構力入れていたのですが、フロントは結構な手抜きです^^;
キット自体が良い出来(合はともかく)ですので、素組でも良い感じになります。
たいした動画は出来ませんが、頑張ってみます!
完成が見えてきましたね!
写真を拝見するだけですが、かっこいい仕上がりですね。
ライトもちょうど良い輝度です。
抵抗は熱くなりませんか?
以前製作した時に、ワット数の小さな抵抗を使用したら結構な発熱で手で触れないくらいでした。(汗)
Vividさん こんにちは!
何とかここまで来ました。あと小物を取り付けていきます。
抵抗ですが、以前ワット数とか考えずに小さいからいいかと思って買ってしまった抵抗がたくさんw今度少し動かして発熱みてみます。もし熱いようなら念のためワット数の大きい抵抗を使うようにします。模型溶けたら大変ですからね。
いままで、CRDにばかり頼ってきたので、あまりその辺考えていませんでした。
いつもご助言ありがとうございます!