先日「地球の青」さんのところで、エンジンルームのリードスイッチの利用が紹介されていました。
磁石が近づくとオフになるリードスイッチてあったんですね〜。ホント勉強になりました。
AVRでコントロールしようと思っていたので、これが有ると回路が簡単に出来ますね。
詳しくは「地球の青」さんのブログをご覧ください。
手持ちの磁石でどこまで磁石を小さくできるかやってみました。「地球の青」さんのコメント欄に結果を書けばいいのですが、写真が無いと説明しづらいのでこちらで紹介させて頂きます。
よそ様のブログ記事で自分のブログ記事を書くのはちと気も引けるのですが、レッサーかずさんも興味を持たれていましたので結果報告します。
リードスイッチをフェンダーの裏側に入れてしまうとやはり結構強い磁石で無いと反応しないみたいですね。
その結果磁石はやはりかなり大型となってしまいます。
ただ、リードスイッチの位置をこの位置にすると
磁石とリードスイッチの位置関係はこのようになりますが、磁石はかなり小型にできるようです。
現在私の持っている中で一番小さい物で、厚さ1mm直径4mmのネオジム磁石でも使える事は確認しました。
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは~!
早速の実験結果アップありがとうございます♪
さすがにライトの真ん前は目立ちますね(^^;)汗
右ファンダーにスイッチを移すか、
エンジンフード根元側メッシュのネジに設置すれば良さげですね~。
レッサーかずさん おはようございます!
そうですね~。真ん前はめだちますねw
その2つともいいアイデアですね。
まっ、もう少し試行錯誤してみますね~。
こんばんわー♪
先生に抜かれた~w
C接のリードスイッチですね!仕事で使ってます
ランボの亜鉛合金?は不明ですが同じ合金のステンレスは普通に磁気が空気中より効率良く透過します。
って事は金属隔壁越しに大型の磁石を設置可能かも?(亜鉛ダイキャスト合金は自信ありませんが・・・)
ところで64号楽しみにしているのですが・・・もしかして来年?
年末書店に置いてあったら衝動買いしたくなりませんかw
yamadaさん こんばんわ〜!
ついにyamadaさんを抜いてしまいましたか〜!
とは言っても、リアフェンダー辺りは穴あけ加工等有るので、今回一旦組んでみましたが、またバラしています^^;
C接のリードスイッチて言うんですね〜。今回初めて知りました。
いろいろと便利な物が有るもんですね〜。
64号楽しみですよね〜。どんな構成になるのかとて興味有ります。いろいろ試してみたい事も有りますしね〜。