アシェットのF-14が一段落しましたので、今度はサンダーバード2号です〜!
これもあっと言う間に19号まで来てしまいましたね〜。
今回はコクピット後方のミサイルハッチを改造してみました。
このハッチは、内部にバネがつけられたミサイル台があってそれによってハッチ自体が持ち上げられて閉まっているという頼りない構造です^^;さらに、このハッチの前方にはヒンジ等何もないので、閉じているけど前方部分が沈み込んでいるというこんな状態になりがちなんですよね。
さらにハッチを最大まで開けると・・・。
ちょwここまでハッチきたらバージルの頭がwまっ、キャノピーのパーツを付けていると見えないからいいんですけどね。これは開ける範囲を制限すれば問題ないでしょう。
とりあえず閉めたらこんな感じにちゃんとして欲しいですよね。
てなことで、改修します。
方法はハッチ前方にもヒンジを付けてこれによってハッチ前方を持ち上げようと思います。
汚い絵ですみませんが狙いはこんな感じで、前方につけたヒンジをハッチが後方に来た時に持ち上げてボディーと格納庫のパーツで挟んで止めようと計画しました。
まずは、邪魔くさいので格納庫のパーツとコクピットのパーツを切断して分離。いきなりハードル上がりますw
まっ、失敗したら、第2号を再購入で^^;
で、格納庫の方のパーツの赤丸部分にシアノンを盛って斜面を作ります。
ついでにLEDユニットの透明パーツは邪魔になったので、後で除去しました。
次にハッチの前方に0.8mmの真鍮線をシアノンで固定
ハッチ後ろの部分にも針金が通してありますが、今は気にしない方向で^^;
さらに機体の裏側に
プラ板でレールを少しだけつけました。これは結果を見るとなくてもよかったかもです^^;
で、ハッチのパーツをネジ止めすると
こんな感じでハッチの前方が持ち上げられて機体パーツと格納庫側のパーツで止まるようにしました。さらっと書いていますが何度も削っては盛ってを繰り返してハッチがスムーズに動けるように調整しました。
ちなみにいつものように途中でめんどくさくなって後悔しましたwやらなければよかったとw
まっどうにかスムーズに動き、ちゃんと持ち上がった状態で閉じるようになりました。
で、もう写真でネタバレしていますがwこのハッチもこの際電動で開閉できるようにしてみました〜。
ハッチ後方の元々の引っかかりの部分に穴を開けて
ここに0.5mmのピアノ線を通しました。0.5mmを選んだのは実は家にあるピアノ線で一番太いのがこれだったからですwただ、適当な弾性があるのでちょうどよかったです。
ここで先ほどの写真になります。
このようにピアノ線を通して、曲げておきます。
次に機体側の格納庫部分の壁を削除して
ピアノ線の通り道を作ります。この時前方の位置はハッチの移動する前方限界を自分で決めて位置決めしました。
こんな感じでこの削除した部分の外にピアノ線を通します。
これに、格納庫のパーツを取り付けて、サーボを置いてリンケージにピアノ線を通してサーボの角度を探りました。
閉じている時のリンケージの位置はこの辺で
空いている時のリンケージの位置はこの辺になりました。
サーボの位置決めや角度の決定には以前ご紹介させていただいたvividさんのサーボをAD変換で動かすプログラム(こちらで公開されています。)がすごく便利でした。
つまみを捻って角度が調整できるので非常に調整し易いです。とりあえず動画撮りましたのでごらんください。
前方にスライドする時にハッチが沈み込んで移動して、閉まる時に最後にせり上がるのが肝です^^。
最終的にはAD変換のつまみは使用せずに、こちらも以前ご紹介させていただいたvividさんのこのプログラムでスイッチで開閉するようにしたいと思います。このプログラムだと複数個のサーボもコントロールできますからね^^。
次はミサイルのせり上がりを電動化してみたいと思います。
ちなみに純正の電飾は壊してしまいましたので、これも自作予定です^^。
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは
凄い改造になっていますね!
元々は手動だったのですよね。
ハッチがジーッと開け閉めされると凄くかっこいいです。
おまけにミサイルもせり上がってきたらたまりませんね〜
この先がとても楽しみななってきました。
こんばんは!
うわっ!ハッチの電動化、めちゃカッコいいですね!^^
スムーズに動いて、最後に“ピタッ!”と閉まるところがナイスです!
これでミサイルがせり上がってきて発射したら、本物の映像を見てるようですね!
また動画を見るのが楽しみです!^^
vividさん こんばんは!
やうやくサンダーバード2号に手をつけ始めました^^;
ハッチの部分は元々に少し不満があったので改修する傍ら電動化してみました。
せっかく例のプログラムがあるので使ってみることにしました。
AD変換のプログラムはサーボの位置決めなどでとても便利でした。改めてありがとうございます。
で、今ミサイルのせり上がりを電動化しているのですが、サーボの動きの向きが反対でさらに動かすのも別のスイッチで別タイミング動かしますのでプログラムの検討しています。PICを2つにすれば簡単ですが、あのプログラムの変更でなんとか対応できないかと検討しています^^。もし無理ならPIC2つでやってみようかなと思っています^^;
Quasimodoさん こんばんは!
ありがとうございます!
あの最後でハッチの前方がパチッと上がるように調整するのが結構大変でした^^;
さすがにミサイルの発射は無理ですが、ミサイルのせり上がりのギミック自体は実は出来上がっているのです。ただ、この2つのサーボを制御するPICのプログラムの問題解決に悩んでいて今少し時間がかかりそうです。完成したらまた動画あげてみますね^^。
おはようございます。
ミサイルハッチ電動化良いですね~
サンダーバードがアッシェット発だったら最初からこうなってたかもですね~
100号以上になっちゃうかもですが(笑)
レッサーかずさん こんばんは!
ハッチ電動化してみました^^。
そうですね。アシェットはとりあえず動くところはサーボ仕込みますからねw
この辺をデアゴさんもやって欲しいですよね〜。
100号以上は勘弁願いたいですね。このサンダーバードは80号ですからいいのですが、伊400のように120号とかなると最初からやる気がなくなりますw
こんばんは、
思わず、動画を見て、クリックしてしてしまいました。
やっぱり電動は恰好いいですね。
勉強させていただきます。
救助メカも電動(リモコン)がいいですね。
これも期待してます。
中義さん こんばんは!
youtube登録ありがとうございました^^。
電動にすると楽しいですよね〜。ただ、現在一つのPICにそれを入れ込みたくてプログラムで苦労しています^^;こりゃ〜vivid師匠に泣きつかないといけないかもしれませんw
救助メカの電動はさすがに無理です^^;あそこまで小さいものにモーターを組み込んだことありません^^;でももし可能なら面白そうですね〜。検討項目の一つに入れてみたいと思います。少し勉強してみます!
お~、こちらが電動化の記事でしたか(^.^;)
連動化の記事を先に拝見して、あまりのスゴさにこちらを読まずにコメントしてしまいましたm(_ _;)m
これ、仰るとおり、Vividさんのプログラムの数値合わせも含め、角度調整などの「合わせ」には相当ご苦労されたんでしょうねぇ。
いや~それにしても連動も含めて本当に凄いギミックです!
いつもなら是非参考にさせてください!と言うところなんですが、凄すぎて手が出せません(苦笑)
yangminさん こんばんは!
こちらにもコメントありがとうございます!
実は角度調整はそこまで苦労していないんですよ~!
あのvividさんのAD変換でサーボを動かすプログラムを使って、サーボがどのくらいの角度まで動けばいいかをボリュームを捻じってみていきます。で、その角度を見ると大体0~250までの間でどのくらいの数字とかなんとなくわかるので、本番のプログラムにその数字より少し小さめの数字を入れて(ギミックを壊さないようにするため)動かして調整しました。2回くらいの調整でできました^^。
ホントvividさんのおかげでえらく簡単になりました^^
yangaminさんならこの程度の工作は簡単にできてしまいますよ!ぜひ機会があればやってみてください!