前回、インパルスデッキの電飾をしましたので今回は窓部分と外周のライト類の電飾をおこないました。

内部は遮光しているのでテープLEDを写真のように並べてこれで光らせてみる事にしました。

こんな感じで窓の有る部分にテープLEDをグルガンで固定して行きました。
点灯させるとこんな感じです。

良い感じかな〜と思ったのですがw表からみると・・・・・・光がダダ漏れw
外周部にシマシマ状に光が透過しています^^;

窓付近の加工しにくいプラパーツを除去してアルミテープで再度遮光

バリバリにアルミテープ貼りましたw

どうにか遮光できました。
で、円盤部分の下面を取り付けてみた所、上面と下面の接着部分で光が漏れて来ます・・・・・。(またまた写真撮り忘れです^^;)
円盤部分の上下を接着したときに光がダダ漏れだと困りますので、窓部分の電飾をユニット化する事にしました。
以前ご紹介した海外のサイトでこの窓の部分を遮光するための型紙をアップされていたのでこれを使用しました。

その海外のサイトではこの型紙を切り出して、赤の部分に5mmのLEDを入れるみたいです。
私は、テープLEDもったいないのでそちらを使う事にw
窓から少し離した部分にテープLEDを接着

型紙は自分の使い易いように適当に切り出しさせてもらいました。

これに内面にアルミテープを貼付けます。

窓のクリアパーツを取り付け後、テープLEDを隠すように窓に沿わして設置。
この時に型紙の一部が窓のクリアパーツに引っかかるようにして中央が凹まないようにしています。

型紙の外側からもアルミテープで遮光しました。

光の漏れは無いようです。
こんな感じに光ります。

窓の問題が片付いたので、フォーメーションライトとスラスターのLEDを結線して上面全ての配線を纏めました。

まだ娯楽室部分は完成していません。

配線が一段落したので点灯テストです。
まずは窓の明かり。

スポットライト点灯

ブリッジ上のストロボライト点灯(上の写真と間違い探しレベルの変化ですw)

スラスター部分点灯

フォーメーションライト点灯(前方にも1つ有るのですが、これは下面との接合時に結線予定です)

インパルスデッキ点灯

ラウンジ

スポットライト

てな感じです。
で、ここまで来ると更にどんな光の動きが有るかやはりみてみたいですよね〜。
てなことで、スイッチ部分の配線作成

配線を何度も確かめましたwもし、マイコン部分が壊れたら、作成したメーカーは今は無いのでどうしようもなくなりますから^^;
これがそのマイコン部分です。

とりあえず配線完了!
ここでまた問題がwインパルスデッキの部分の電飾を12Vに対する抵抗に変えていたのですが、この部分のみ5Vの供給になっていましたw
結局5Vでも12Vでもいいように再度CRDに変更しました。

まだ、表面とか汚いままですが、電飾はこんな動きをします。
動画撮りましたのでご覧ください。
ちゃんと動いてくれました。モチベーションアップです^^。
関連すると思われる記事:
こんばんは
電飾が徐々に完成に向けて進んでいますね!
光が漏れることへの対策は本当に大変そうですね。上下の合わせがあると合わせ目はどうしても漏れますよね。
動画を拝見すると、LEDの点滅の様子が分かります。
6jiroさんならこれくらいPICで自作できそうですね。
とんとん拍子に出来上がっていきますね。 立派な宇宙船です。
電飾の仕込みは大変でしょうが、出来上がると苦労が報われますね。
全体の完成度としては50%ぐらい?なんでしょうか?
Vividさん こんばんは!
少しずつですが進んでいます。
光の漏れはとても面倒ですね〜。せっかくの電飾が光の漏れで台無しになってしまいますもんね。
とりあえず、それぞれの光源部分をユニットかする事で光の漏れを出来るだけ減らしています^^;
LEDの点滅等はタイマー割り込み等を使って単体では多分なんとかできるとは思うのですが、このマイコンにはスタートレックの映画でエンタープライズが起動する時のシークエンスが入っていて、映画と同じタイミングで同じ順に点灯するようになっているんです。さすがにそこまでのタイミングをとって行くのは難しいのでこのマイコンに頼る事にしました。
私の知識程度では、自分で作るとかなり苦労しそうです^^;
MAXYさん こんばんは!
電飾の工作自体はそこまで難しい工作がないので簡単に進んでいます。
MAXYさんのおっしゃるように点灯した時の嬉しさのため工作自体も苦にはなりません^^。
全体の完成度は塗装も含めると20%程度もいかない位ではないでしょうか?ナセルや本体部分も結構な電飾有りますからね。それと何と言ってもあのアズテックパターンの塗装とマスキングを考えると・・・・・・・・。完成自体も疑問になりそうですw
裏から見たポップコーン鍋が凄いことになってますね。
光漏れ対策…お疲れ様です(^o^;)
その甲斐あって、沢山配置したLEDが、電飾パターン(起動シーケンスなんですか?)も手伝って、良い演出ですね~!
このマイコン基板の左右の配線用結線パーツが便利そう。
yangminさん こんばんは!
光漏れ対策とても大変でした^^;
とはいってもアルミテープを貼りまくるだけなんですがね。
スイッチを入れて、タクトスイッチを1回押すと劇場版のスタートレックでエンタープライズが改装後、初めて起動するシーンの点灯順番等が再現されているそうなんです。さらにもう1回押すとワープに突入する時の電飾バージョンになるようみたいなのですが、まだ円盤部分だけなので全く分かりませんw
マイコン基盤の配線用のパーツはマイナスドライバーで固定するようになっているので便利なのですが、緩まないか心配です・・・・。この基盤は本体に入れない方が良いかもしれませんね。