ファルコンはパーツ待ちですし、アヴェンタはモチベイション低下状態なので、エンタープライズのシャトルデッキの続きやってました。
ただ、今回は講習会ありましたので、その予習等で時間が取られていたのであまり進んでいません^^;
前回仮組して、切断したパーツの再接着時における幅や長さに問題はなかったので、接着していく事にしました。
あのまま作るとLEDが露出してしまいますので、下地塗装後、0.4mm厚の透明プラバンを貼付けて、
なんかすんなり着けているように見えますが、段差や隙間が多くパテを盛りまくりですw
パテがしっかり乾くまでの間にAVRの基盤を作りました。使用しているのはいつものATmeg168Pです。
今回は忘れずに抵抗ちゃんと付けてますw
これをシャトルデッキの裏側に付ける予定です。
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは〜
綺麗に仕上がっていますね!
ピカピカも正常に動作して良かったですね。
こういう複雑な配線基盤は、だいたい組み立てした後に不具合が出るパターンですので。
後は例の光ファイバーですね〜
vividさん こんばんは!
遠目で見てやってくださいw
エンタープライズではデッキの床までツヤありなので、表面の処理大変です^^;
電飾は今のとこ正常に動いていますが、とにかく断線しないように注意しています。
アヴェンタのファイバーの方は少しずつは進めていますが、どうもモチベーションが上がらずに亀の歩みになっています^^;
こんばんは!
ユニバーサル基板のAVRや抵抗やピン、省スペースでスッリキ綺麗に収まっていますね~。
船体とデッキの隙間のパテ埋めもフラットでお見事です!(^o^)
カラーフラットケーブルに腰がありそうなので、断線にお気を付けくださいねぇ(-o-;)
断線するとモチベーションが下がりまくりますので(苦笑)
yangminさん こんにちは!
入れる場所が細めなので、できるだけコンパクトになるようにしてみました。まっAVRの足に直接ハンダ付すればもっと小さくなるのですが、マイコンに直接ハンダ付けする勇気がありませんw
カラーケーブルの腰には注意が必要ですね~。AVRの基盤の設置終わったらホットボンドで固定しておこうと思います。