なんだかんだ有りながらも、いよいよ最後のマイコンチェック。
今までの色々なことが有り、ノウハウの蓄積とここはLEDの点灯のみという簡単構造なのですからね~~
と言いながらいきなりI2Cつながりませんwww
一番最初のチェックでつまずくとはw
原因はレベルシフタでの3.3V側での断線でした~^^;
れいのオスコネクタへの変更時に色々と確認のため配線を引っ張って断線させちゃったんでしょうね^^;
その後は順調に
てな感じで快調ですが、ここでも例のA0ピン問題に引っかかって
PWM出力が上手くできていなかったのですが、前々回の記事に書いたようにPWMの数値を0~1023に変更することによって問題解消。実はこの時初めて調べてA0端子の怪を知ったわけですw
点灯するようになりましたが、左は200/255なのですが、右をその比率に合わせる計算がめんどくてA0端子は単独で光る背中の部分に割り当て、この右機首部分はA6端子を割り当てました^^;
主翼のスラスターも
問題なし!
I2C(12)これで終了ww
やばw大した問題もなく終わっちゃったよ!!!!
きっとコメント欄に「つまらねええええええっ!!!」
とか書くヤカラが出て来るよ~~www
これでギミック関係のテスト終了しちゃったよ~~~~!!!
まっ、全部接続して動くかはまた別の話でww
とにかく終わったよww
となると、いよいよパーツの成形して塗装となるか!ついにその日が来ましたか~!!
とりあえずパーツをバラシて次のステップに備えます。
問題は
主翼パーツの裏表を接着するか?
足パーツも内外側のパーツを接着するか?
ですね~。この複雑なシステムからメンテを考えると接着したくない・・・けど接着しないと見た目が悪い・・・・・・どうするσ(゚∀゚ )オレ??
関連すると思われる記事:
- None Found
こんばんは
いや~見事ですね!読み応えある内容で一発動作もいつもながら感服です(ΦωΦ)
ふ~、まぁ台本読むのはこのくらいでいいか。。。
え?6jiroさんなら全部地っこいネジでわからないようにとめちゃうんですよね?今回のエントリはその前振りと。期待してまっせw
お気楽な外野より
つ、つっ、つま、、、自粛
最後から三枚目の画像で満足しました^^
これで今後トラブルが出ないほうがおかしいです^^
無事完成まで完走できることを祈ってます。
接着はしないで、一見合わせ目には見えないようにパネルラインで処理すればいいんじゃない?
一直線に割らないように途中でラインを変えるとか、
ほんとにメンテナンスハッチを設けるとか。
パチピタで加工すればOKっすよ。
なおさん こんにちは!
気持ちが一切感じられないコメントありがとうございますww!!
今回はも全く何もなしww
大きな連結は以前ネジ止め加工しましたから^^後は合わせ目ですね~。
とりあえずスジボリぽっく見えるように加工してますww
gyoさん こんにちは!
まっ、今のところ問題は無いですが、確かにあの配線w
まっ、何とかなるでしょうw
やっぱパネルラインしかないですよね~
複雑にし過ぎると私の技術では合わせが難しいので単純な形で調整始めてますw
ただ、ツイッターで凄いスジボリとか見せつけられているので、自分の技術のショボさに仰天ですww
テスト無事に済んでよかったです!!
私は決して「つまらない、ガッカリ」なんて言いませんよ~!
あとは全体の組み立てでしょうか?
個人的には、小さなビス・ナットで目立たないところでネジ組み立てをお勧めします。
組み立てて、電源入れたら「うんともすんとも」なんて、洒落にもなりませんから。
つまらないわけないじゃないですか!
これから大爆発ギミック発動するんでしょうから!!胸ゴーンのあたまべチャーって。
ははは!
各パーツ合わせ目が気になるようでしたら
枕頭鋲なんかおすすめですよ!
うらからギギギってもうバッチリとれなく
なりますからね!!
Vividさん こんばんは!
うっかりもなくそのまま終わっちゃいましたw
てかうっかりが発現するような個所もなかったですからねw
全体の組み立ての前に表面処理とやり残していた事を少し追加してからのくみ上げとなります。
全体はネジとネオジムでの組み立てとなります^^
てつのさん こんばんは!
大爆発ギミック・・・・・本当に有りそうで怖いですわww
沈頭鋲ってww
そんなん売ってたら取れなくなるどころかプラが全部逝かれちゃうでしょwww
ネジとネオジウムに頼りまくりですw
今からフライトテストが残っているのに、つまらないなんて誰も言いませんよ^^
いろんなところが光るとワクワクするなあと、改めて感じました。
パイロットpapaさん こんにちは!
こちらも、返事遅れてすみませんm(_ _)m
ちょw
飛ばしませんよwwフライトテストなんてしませんからねえww
怖い事言う~ww
やはり、光ると模型に変化が生まれますので楽しいですよね~!